国鉄時代と初代「ときわ」の運行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 01:02 UTC 版)
「ひたち (列車)」の記事における「国鉄時代と初代「ときわ」の運行」の解説
「ひたち」は1969年(昭和44年)10月に上野駅 - 平駅(現在のいわき駅)間を運転する季節特急列車として運転を開始した。季節列車扱いであったのは当時同列車に使用されていた80系気動車が「いなほ」の間合い運用であったためである。1971年4月には上り列車のみ東京駅に乗り入れている。 1972年(昭和47年)7月には臨時列車の「ひたち」51・52号に485系電車がはじめて充当され、同年10月には定期列車にも485系電車が投入され運転区間を拡大、エル特急に指定された。 「ときわ」は、国鉄時代に快速列車→準急列車→急行列車として運行されていたが、1985年に「ひたち」に統合される形で消滅していた。
※この「国鉄時代と初代「ときわ」の運行」の解説は、「ひたち (列車)」の解説の一部です。
「国鉄時代と初代「ときわ」の運行」を含む「ひたち (列車)」の記事については、「ひたち (列車)」の概要を参照ください。
- 国鉄時代と初代「ときわ」の運行のページへのリンク