国鉄投資に対する評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国鉄投資に対する評価の意味・解説 

国鉄投資に対する評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 09:55 UTC 版)

石田礼助」の記事における「国鉄投資に対する評価」の解説

石田時代実施され第三次長期計画に対して評価分かれている。この計画では既に一部着手されていた動力近代化計画五方面作戦もこれらの一環として組み込まれ投資対象拡大された。通勤投資について、石田自身十河時代、つまり高度経済成長前半期昭和30年代監査委員に就いていたが、この時の経験次のように述べている。 次に通勤対策についても述べておかねばなるまい。今思うに、これは大変な考え違いだった。当時、私は、国鉄通勤対策巨額資金注ぎ込むことには、消極意見だつた。つまり大都市通勤輸送国鉄一翼を担つているが、本来、政府あるいは東京都大阪市などの大都市当局がイニシヤティヴをとり住宅政策とも関連させて取組むべき問題であつて、国鉄独りでやる問題でも、またやれる問題でもない国鉄は、やはり、他に担い手のない幹線輸送強化重点をおくべきで、投資もそれに従つて進めるのがよいというのが私の考えだつた。この意見は、国鉄投資計画にも反映され幹線重点輸送というのが、国鉄一貫した大方針になり、通勤対策については比較小規模な投資とどまつた。だから、現在の通勤地獄については、私も大い責任があると思う。しかし総裁就任して新宿池袋混雑まのあたりにみて、つくづく自分不明を覚つた。もはや政府の仕事とか、都の仕事とか言つている暇はない。放つておけば、大変なことになる。何はともあれすぐに手を打たねばならないということ前非悔い改め遅まきながら通勤地獄緩和大目標に今賢命の努力を払つているような次第だ。 — 石田禮助充実した6年3ヵ月」『日本国有鉄道監査委員会10年のあゆみ』1966年12月 峯崎は副総裁磯崎叡登用し磯崎意思でこれらが促進された面や第三次長期計画実行して赤字悪化させた面を捉えて批判している第三次長期計画実行したことへの批判は峯崎が参考にしている大野光基もその著書同様のスタンス取っていたものだが、後に国鉄分割民営化において国鉄内部三羽烏目され葛西敬之著書石田を「名総裁であると思う」と評し、同計画により国鉄設備近代化促進されたことにも肯定的である。

※この「国鉄投資に対する評価」の解説は、「石田礼助」の解説の一部です。
「国鉄投資に対する評価」を含む「石田礼助」の記事については、「石田礼助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国鉄投資に対する評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄投資に対する評価」の関連用語

国鉄投資に対する評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄投資に対する評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石田礼助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS