JR四国の車両形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > JR四国の車両形式の意味・解説 

JR四国の車両形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 08:34 UTC 版)

四国旅客鉄道(JR四国) > JR四国の車両形式

JR四国の車両形式は、四国旅客鉄道(JR四国)に在籍する、あるいは在籍した鉄道車両の一覧である。

概要

他のJRグループ各社が基本的に日本国有鉄道(国鉄)時代の形式称号を踏襲したのに対し、JR四国は8000系電車2000系気動車などのように、民営化後に自社で開発した車両は、大手私鉄の車両のような4桁の数字のみ(キハ、クハ、サハなどの記号もつかない[注 1])で形式番号を表示している[注 2]

1000 - 3000代が気動車、5000 - 8000代が電車、9000代が事業用車に割り当てられている[注 3]。車種は100の位で、車両番号は10の位で区別されている[1]

例:6000系電車

  • (クモハ)6000形 - (サハ)6200形 - (クハ)6100形

JR四国はJR旅客鉄道6社で唯一新幹線を運営しないため、新幹線車両を保有しない。

現在の所属車両

ディーゼル機関車

電車

気動車

貨車

過去の所属車両

ディーゼル機関車

電車

気動車

客車

貨車

脚注

注釈

  1. ^ 大手私鉄でも記号もつかない数字のみの形式は阪急電鉄阪神電気鉄道京阪電気鉄道などが挙げられる。近畿日本鉄道名古屋鉄道などでは車体の表記は数字のみだが、書類上は「モ」「ク」「サ」の記号が使われており、東武鉄道東急電鉄などでも同様に「モハ(デハ)」等の記号が書類上使われている。
  2. ^ キクハ32形は新製車両ではあるが、既存のキハ32形の制御気動車形式という位置づけのため例外的に数字のみの形式ではない。
  3. ^ 1996年当時の資料[1]では電車は「6000 - 8000台」とされているが、2003年に登場した5000系が電車であることを考慮している。

出典

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR四国の車両形式」の関連用語

JR四国の車両形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR四国の車両形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJR四国の車両形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS