JR四国の車両形式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 08:34 UTC 版)
JR四国の車両形式は、四国旅客鉄道(JR四国)に在籍する、あるいは在籍した鉄道車両の一覧である。
概要
他のJRグループ各社が基本的に日本国有鉄道(国鉄)時代の形式称号を踏襲したのに対し、JR四国は8000系電車、2000系気動車などのように、民営化後に自社で開発した車両は、大手私鉄の車両のような4桁の数字のみ(キハ、クハ、サハなどの記号もつかない[注 1])で形式番号を表示している[注 2]。
1000 - 3000代が気動車、5000 - 8000代が電車、9000代が事業用車に割り当てられている[注 3]。車種は100の位で、車両番号は10の位で区別されている[1]。
例:6000系電車
- (クモハ)6000形 - (サハ)6200形 - (クハ)6100形
JR四国はJR旅客鉄道6社で唯一新幹線を運営しないため、新幹線車両を保有しない。
現在の所属車両
ディーゼル機関車
- 電気式
- DF50形(展示用)
電車
気動車
貨車
過去の所属車両
ディーゼル機関車
- 液体式
電車
気動車
客車
貨車
脚注
注釈
出典
参考文献
- 脇谷等志(JR四国運輸部運転車両課)「6000系直流型近郊型電車」『レイルマガジン』第153号、ネコ・パブリッシング、1996年6月、99 - 101頁。
関連項目
外部リンク
- JR四国の車両形式のページへのリンク