近江酒造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近江酒造の意味・解説 

近江酒造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 14:49 UTC 版)

近江酒造(おうみしゅぞう)は、滋賀県東近江市八日市上之町の酒造会社。2023年(令和5年)6月30日で酒類の製造販売業を終了し、以後は不動産賃貸業に業態を転換する[1]

歴史

1917年(大正6年)創業[1]。地元の酒造家や酒販業者が共同して設立された[2]

1921年(大正10年)に八日市飛行場に陸軍航空第三大隊が編成されると代表銘柄の志賀盛が航空隊の御用達となった[2]

第二次世界大戦後、大手酒造会社に酒を卸してその銘柄で販売される「桶売り」で業績を伸ばした[2]

木造の酒蔵などの老朽化、国内市場の縮小、地域の酒類店の廃業、瓶や箱などの資材の高騰のため、2023年(令和5年)6月30日で酒類の製造販売業を終了し、以後は不動産賃貸業に業態を転換することを発表した[1]

主な銘柄

  • 志賀盛(しがさかり)
  • 近江龍門
  • 近江ねこ正宗

電気機関車の保存

彦根駅構内の近江鉄道ミュージアムで展示されていた電気機関車「ED314」は老朽化が激しく維持が困難とされていたところ、2019年(令和元年)12月に近江酒造が引き受けて移設された[3]。2023年6月30日の酒類の製造販売業の終了に伴い、土地は不動産会社に売却され住宅用地となるが、敷地内のED314は小公園として保存されることになった[2]

脚注

  1. ^ a b c 東近江・近江酒造、6月末で歴史に幕 展示のED31形周辺は小公園に”. 中日新聞. 2023年6月20日閲覧。
  2. ^ a b c d 東近江 106年の歴史に幕「志賀盛」の近江酒造”. 滋賀報知新聞. 2023年6月20日閲覧。
  3. ^ 滋賀)解体危機の機関車 近江酒造への移設終わる”. 朝日新聞. 2023年6月20日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  近江酒造のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江酒造」の関連用語

近江酒造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江酒造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近江酒造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS