近江貯蓄銀行とは? わかりやすく解説

近江貯蓄銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/29 16:15 UTC 版)

近江貯蓄銀行(おうみちょちくぎんこう)は、明治期に滋賀県で設立された貯蓄銀行

1895年(明治28年)6月、前年に施行された貯蓄銀行条例に基づき第百三十三国立銀行の子会社として設立。役員、株主共に同行の関係者で占められており、設立当初は本店も、第百三十三国立銀行本店内部にあった。同行が八幡銀行と合併し滋賀銀行になったことを受け、1934年(昭和9年)6月に八幡銀行系列の滋賀合同貯蓄銀行と合併し、滋賀貯蓄銀行を新たに設立。

沿革

  • 1895年(明治28年)6月7日:設立
  • 1895年(明治28年)7月13日:開業
  • 1934年(昭和9年)6月9日:滋賀合同貯蓄銀行と合併し滋賀貯蓄銀行を新立

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江貯蓄銀行」の関連用語

1
中田長茂 百科事典
30% |||||

2
大橋弥一郎 百科事典
18% |||||

3
安居喜八 百科事典
16% |||||

4
広野織蔵 百科事典
10% |||||

5
石橋彦三郎 百科事典
6% |||||

近江貯蓄銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江貯蓄銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近江貯蓄銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS