主要機器・台車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主要機器・台車の意味・解説 

主要機器・台車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 17:08 UTC 版)

京阪700形電車 (3代)」の記事における「主要機器・台車」の解説

回生ブレーキ定格制御を行う関係から主電動機600形から引き続き直流複巻電動機用いるが、1,500 Vへの昇圧見据えて定格出力70 kwに向上させており、導入当時700形大津線全体で最も出力大き車両となった。2基の電動機搭載されている台車600形同様の緩衝ゴム方式空気ばね台車である。駆動装置TD平行カルダン駆動方式採用し主電動機特性合わせ600形から歯車比数値上がっている。 制御装置(ACRF-M870-793A)は2両分電動機8基を一括制御するもので、分巻界磁位相制御用いて定速運転実施する運転台からの速度制御はマスター・コントローラによって行われ20 km/hから70 km/hまで5 km/h刻みに計11ノッチの定速ノッチ設定されている。また、偶数番号車両Mc2)には昇圧備え逆転器の取り付け絶縁向上などの準備施されている。 この昇圧への準備絡み補助電源装置SIV)は600形ブースター方式から様々な電圧に対応可能な昇降チョッパ方式変更されている。回路中にあるブースター部分昇降チョッパに置き換わったもので、300 Vから1,800 Vまでの架線電圧対応しており、架線から入力され電圧を1,200 Vに一定化した上でインバータを介して照明空調装置などに用いられる三相交流単相交流変換することができる。これにより昇圧に伴う回変更の必要がなくなったほか、半導体数の削減装置全体小型化などの効果もたらされている。 制動装置については、600形までの大津線車両では標準的に非常弁付き直通空気ブレーキSME)が用いられていたが、700形では制動性能向上やメンテナンス簡素化を図るため全電気指令式電磁直通ブレーキ(HRD-1)に変更されている。更に応荷重装置装着することで運転保安度が向上している。また保安ブレーキとして直通予備ブレーキ併せて搭載されている。奇数番号(Mc1)の車両設置されているコンプレッサーに関しても、それまで大津線全車両で使用されていたDH25から、交流電動機駆動式のものに改められている。 屋根上には空調装置があり、より空調効果高めるためクーラーダクト配置変更車内送風用ラインデリア増設などの改良実施されているほか、カバー形状一体型改められている。ヒーター座席下に設置されている。

※この「主要機器・台車」の解説は、「京阪700形電車 (3代)」の解説の一部です。
「主要機器・台車」を含む「京阪700形電車 (3代)」の記事については、「京阪700形電車 (3代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主要機器・台車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主要機器・台車」の関連用語

主要機器・台車のお隣キーワード

主要構造物・休憩施設

主要橋梁

主要機器の供出元となった旧型車両

主要機器の換装

主要機器の換装・編成替えの実施

主要機器・内装

主要機器・台車

主要機器交換

主要機器構成

主要機器詳細仕様

主要機器電動車は、モハネ583形およびモハネ582形に形式変更された。主変圧器を485系同様の3電源で運行可能なTM14形に、主電動機は耐寒耐雪形のMT54B形に、集電装置は耐雪強化形のPS16H形パンタグラフに、主制御器も耐雪強化形のCS15Eに変更された。3電源直通運用は定期列車ではなかったが、1985年以降の最繁忙期に日本海縦貫線で運転された臨時特急「日本海51・52号」臨時急行「あおもり」「東北夏祭り号」で実現。東北地区で使用される青森運転所配置車は、耐寒耐雪構造などを施工。洗面所の暖房を強化し、凍結防止用保温ヒーターが給水系統・弁装置・バッテリー・ジャンパ連結器・客用扉下部など各部に追加。クハネ581形はタイフォンに耐雪シャッターの新設。黒磯駅構内デッドセクション通過用列車選別装置および常磐線用VHF150MHz帯列車無線対応無線機ならびに屋根上に円筒状のアンテナを搭載。南福岡電車区配置車では標準化の観点から構造は共通とされたが、これらの装備はいずれも未設置で一部車両は準備工事を施工で落成。設備モハネ581形では専務車掌室が後位海側の上にユニットを組むモハネ580形も後位側車端部に中央通路を挟み山側に床上冷房装置、海側に乗務員室配置としたことから、山側のホーム看視や車掌スイッチ取り扱いに不都合が生じていた。このためモハネ582形では配置を逆転させ山側ホーム看視と車掌スイッチ操作を可能にする設計変更を実施。各車一方車端部に2カ所設置されているトイレでは、車体中央寄り出入口と客室出入口戸との干渉を避け向きを反転させ移設。寝台使用時の騒音減少を目的として、各部へのパッキン類追加・構成部材材質を変更。さらに組立解体時の仕切り折り畳み・荷棚固定操作を容易化させる修正を実施。モハネ583-1 - 106

主要機器類

主要機械

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主要機器・台車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪700形電車 (3代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS