納涼電車の導入経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 納涼電車の導入経緯の意味・解説 

納涼電車の導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 03:14 UTC 版)

江ノ島電気鉄道200形電車」の記事における「納涼電車の導入経緯」の解説

江ノ島電気鉄道(以下「江ノ電」で統一においては、2軸ボギー車である100形導入によって1931年昭和6年)より従来型小型4輪単車である1形代替進めていたが、余剰となった4輪単車のうち5両が同年7月納涼電車改造された。同5両は従来木造車体廃棄して新たに新造された半鋼製納涼電車としての専用車体に換装され、4輪単車としては最末期まで残存したが、これらの代替目的として1936年昭和11年)に新製されたのが、本項にて取り上げ2代目納涼電車である。 4輪単車初代納涼電車前面側面とも窓枠および窓ガラス省略して腰板部より上部開放構造としており、5両中3両(1 - 3車番はいずれ2代)はシーズンオフ運用考慮して屋根部を鋼板張りとして夏季以外は着脱式の窓枠装着可能な構造となっていたが、残る2両(11・12)は完全な夏季専用車両として設計・製造され、屋根部は天幕張り構造であった2代目納涼電車この後者の設計踏襲し、2両が日本鉄道自動車(現・東洋工機)において新製された。 新造された車体は半鋼製ボギー構造で、全長11,400 mmと、100形106 - 110の全長11,600 mm近似した設計となっている。天幕張り構造屋根部・鉄パイプ構成され開放的な2枚折扉・腰板の上半分網目状細かな穴を設けた構造など基本的な設計前述通り4輪単車11・12踏襲しているが、前後妻面中央部運転台部分にのみ常設窓枠設置された点が異なり前面窓上部には行先表示窓が設置されている。前後妻面左右に隅柱設け前後2箇所設けられ客用扉間にも屋根部を支持する計7本の均等配置し、側面の各柱下部には保護棒が2本設けられている。 また、この2代目納涼電車は、運用期間が夏季限定されることを踏まえて専用台車・主要機器用意せず、既存在籍車両のうち100形111112との主要機器・台車共用前提として車体のみが新造されたことが最大特徴である。車両番号車番)も主要機器共有先と同じく111112付番されたが、別途111が「金波号」、112が「銀波号」とそれぞれ愛称付与されている。

※この「納涼電車の導入経緯」の解説は、「江ノ島電気鉄道200形電車」の解説の一部です。
「納涼電車の導入経緯」を含む「江ノ島電気鉄道200形電車」の記事については、「江ノ島電気鉄道200形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「納涼電車の導入経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「納涼電車の導入経緯」の関連用語

納涼電車の導入経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



納涼電車の導入経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江ノ島電気鉄道200形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS