納涼電車の一般車への改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 納涼電車の一般車への改造の意味・解説 

納涼電車の一般車への改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/13 02:35 UTC 版)

江ノ島電気鉄道200形電車」の記事における「納涼電車の一般車への改造」の解説

太平洋戦争終戦後買い出し客の急増などによる輸送事情逼迫直面した江ノ電は、用途失って保管であった納涼電車一般車改造して輸送力改善供することとした。納涼電車2両の車体東京横浜製作所(後の東急車輛製造)にて改造施工され1949年昭和24年)に竣功200形201・202201初代)形式および車番付与された。 施工内容前面および側面開口部窓枠窓ガラス新設し客用扉を一般的な2枚折扉に交換した程度軽微な内容留まり竣功当初腰板部の網目処理もそのままとされたが、これは1951年昭和26年7月に埋込撤去されている。側面窓枠は7本存在する構体の間へ各2枚、計12設置され客用扉と妻面との間にも狭幅の窓を新設側面窓配置1 D 2 2 2 2 2 2 D 1(D:客用扉、各数値は側窓の枚数となった。 主要機器201初代)過去機器共用し100形111廃車発生品を、202静岡鉄道より購入した中古品それぞれ搭載した台車201初代)ブリル76E2、202日本車輌製造製のA形称する台車それぞれ装着する

※この「納涼電車の一般車への改造」の解説は、「江ノ島電気鉄道200形電車」の解説の一部です。
「納涼電車の一般車への改造」を含む「江ノ島電気鉄道200形電車」の記事については、「江ノ島電気鉄道200形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「納涼電車の一般車への改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「納涼電車の一般車への改造」の関連用語

納涼電車の一般車への改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



納涼電車の一般車への改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江ノ島電気鉄道200形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS