主要機器の換装・編成替えの実施
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/10 15:26 UTC 版)
「名鉄3500系電車 (初代)」の記事における「主要機器の換装・編成替えの実施」の解説
名鉄の直流1,500 V電化路線に在籍するAL車各形式の主要機器統一化に伴って、モ3500形は1965年(昭和40年)に制御装置を電空油圧カム軸式の東京芝浦電気PB-2Aから、AL車における標準機種であった電動カム軸式の東洋電機製造ES-568-Aへ換装された。また、制御装置換装に先立つ1959年(昭和34年)頃よりTDK-550系主電動機の改修工事が施工され、改修後は型番がTDK-528/13-GMと改められた。 その他、モ3500形・モ3560形・ク2650形を対象に、扉間の座席の転換クロスシート仕様化、および車内照明が白熱灯仕様であった車両については蛍光灯照明化が1969年(昭和44年)までに順次施工された。またモ3500形は全車とも新岐阜・犬山側妻面の運転台機器を撤去して片運転台構造となり、モ3500形全車とク2650形2653については客用扉下部に内蔵された乗降用ステップが撤去され、客用扉の下端部が車内床面と同一の高さに引き上げられた。さらにモ3501・モ3503については同時に運転台位置の嵩上げによる高運転台化改造も実施された。 また、車内座席のクロスシート化に伴って編成替えが実施され、従来ク2501 - ク2503と編成を組成したモ3501 - モ3503はク2653 - 2655と、ク2651・ク2652はモ3650形3651・3652と、モ3561は3800系の制御車ク2800形2836と、モ3505はモ3561の編成替えに伴って余剰となったク2550形2561とそれぞれ編成を組成した。 ク2500形については落成以来一度も使用機会のなかった便所および洗面所を撤去して客室化し、ク2501・ク2503の2両を対象に高運転台仕様化改造を施工した以外は大きな改造を実施されることなく、落成当時の3扉ロングシート仕様のまま存置された。前述した編成替え実施以降は、モ830形などロングシート仕様の他形式と編成を組成した。 なお、車体塗装は当初のダークグリーン1色塗りから、車内がクロスシート仕様の車両についてはイエロークリーム地に赤帯への変更を経て、最終的には全車とも名鉄における標準塗装となったスカーレット1色塗りに順次変更された。
※この「主要機器の換装・編成替えの実施」の解説は、「名鉄3500系電車 (初代)」の解説の一部です。
「主要機器の換装・編成替えの実施」を含む「名鉄3500系電車 (初代)」の記事については、「名鉄3500系電車 (初代)」の概要を参照ください。
- 主要機器の換装・編成替えの実施のページへのリンク