カルダン駆動化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カルダン駆動化の意味・解説 

カルダン駆動化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 02:22 UTC 版)

叡山電鉄700系電車」の記事における「カルダン駆動化」の解説

吊り掛け式駆動装置製造されデオ710形は、阪神電鉄から購入したTDK-818-A形主電動機出力60 kW)と、新調したFS-551台車1992年平成4年)に交換され中空軸平行カルダン駆動になったデオ710形から外され台車主電動機デナ124125転用された。デオ720形京阪1900形から流用したTDK-809-A形主電動機出力90 kW)と、汽車会社製KS-70台車2002年平成14年)から2005年平成17年)にかけて交換されデオ710形同様に中空軸平行カルダン駆動となったカルダン駆動改造後各形式主要諸元次の通り各形式共通の数値冒頭の表を参照のこと。 700系カルダン駆動化後の主要諸元形式デオ710 デオ720 デオ730 主電動機出力 (kW)60 90 92 主電動機形式TDK-818-A TDK-809-A MB-3005-D 駆動方式中空軸平行カルダン駆動 WN駆動 歯車比5.69 6.0 4.71 台車FS-551 KS-70 FS-310 車輪径 (mm)860 860 860 軸距 (mm)2,100 2,100 2,100 自重(t)33.8 34.4 33.8 カルダン駆動化後の台車

※この「カルダン駆動化」の解説は、「叡山電鉄700系電車」の解説の一部です。
「カルダン駆動化」を含む「叡山電鉄700系電車」の記事については、「叡山電鉄700系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カルダン駆動化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルダン駆動化」の関連用語

カルダン駆動化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルダン駆動化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの叡山電鉄700系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS