西武鉄道向け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/22 03:42 UTC 版)
形式落成初年度製造両数備考旅客用車両クハ1111形電車 1953年 2両 クハ1114・1115(いずれも落成当時の車番)は新製名義で落成 501系電車(初代) 1954年 70両 後の351系電車(モハ501形初代・20両)を含む クハ1411形電車 1955年 18両 他27両は戦災車復旧・木造車鋼体化名義で落成 401系電車(初代) 1956年 1両 国鉄モハ63形の模倣型。他3両は事故復旧名義で落成 451系電車 1958年 54両 551系電車 1961年 24両 601系電車 1963年 28両 701系電車 1964年 192両 411系電車 1964年 38両 801系電車 1968年 20両 101系電車 1969年 278両 5000系電車 1970年 24両 他12両は日立製作所製、初号車の落成年は1969年 2000系電車 1977年 130両 新101系・301系電車 1979年 100両 他56両は東急車輛製造製 3000系電車 1984年 48両 他24両は東急車輛製造製、初号車の落成年は1983年 新2000系電車 1988年 84両 他230両は東急車輛製造製 9000系電車 1993年 80両 山口線用車両B11形蓄電池機関車 1957年 4両 他1両 (B11) は1951年中島自動車製 1形開放型客車 1950年 19両 21形密閉型客車 1964年 4両 他2両は1形客車からの改造車 電気機関車E31形電気機関車(初代) 1955年 1両 他3両は1948年東京芝浦電気製 E31形電気機関車(2代) 1986年 4両 内燃機関車D1形ディーゼル機関車 1957年 1両 貨車スム101形貨車 1957年 10両 スム151 - スム160 スム201形貨車 1960年 45両 スム301形貨車 1962年 30両 テキ401形貨車 1969年 6両 若松車輛の下請け製造 。三菱マテリアル所有の私有貨車 ワフ1形貨車 1967年 9両 ト1形からの改造車 ワフ101形貨車 1969年 7両 スム101形からの改造車 トム1501形貨車 1957年 10両 トム1611 - トム1620 トム2001形貨車 1961年 15両 チキ21形貨車 1969年 2両 ホキフ71形貨車 1968年 4両 ホキ81形貨車 1968年 10両 サ1形貨車 1957年 1両 移動変電車
※この「西武鉄道向け」の解説は、「西武所沢車両工場」の解説の一部です。
「西武鉄道向け」を含む「西武所沢車両工場」の記事については、「西武所沢車両工場」の概要を参照ください。
西武鉄道向け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/22 03:42 UTC 版)
主要な改造車両のみを記し、各形式内における改造(冷房化改造・更新修繕など)については割愛する。 形式改造初年度改造内容備考旅客用車両311系電車 1948年 戦災車復旧・木造車鋼体化 モハ101形・クハ1111形電車 1949年 木造車鋼体化 前述新製名義で落成した2両を除く全車が該当 クハ1411形電車 1950年 戦災車復旧・木造車鋼体化 同名義で落成した車両は全45両中27両 クハ1101形電車 1951年 内燃動車の電車化改造 多摩湖線用制御車 401系電車(初代) 1953年 国鉄モハ63形の事故廃車車両復旧 3両を導入、不足する1両は前述新製車を充当 クハ1121形電車 1958年 内燃動車の電車化・車体延長改造 多摩湖線用制御車 371系電車 1959年 導入に際しての各種整備 国鉄クモハ11形電車400番台の払い下げ車両 401系電車(2代) 1978年 411系(2代)をカルダン駆動化改造 571系電車 1978年 551系モハ571形・サハ1571形を先頭車化改造 竣功後独立形式化 新501系電車 1980年 701系クハ1701形を電動車化改造 山口線用車両1形蒸気機関車 1970年 導入に際しての各種整備 頸城鉄道自動車より借入 2形蒸気機関車 1971年 井笠鉄道より借入 5形蒸気機関車(2代) 1977年 台湾・台糖公司より譲渡 31形木造客車 1977年 井笠鉄道より譲渡
※この「西武鉄道向け」の解説は、「西武所沢車両工場」の解説の一部です。
「西武鉄道向け」を含む「西武所沢車両工場」の記事については、「西武所沢車両工場」の概要を参照ください。
- 西武鉄道向けのページへのリンク