ST式戸閉機構の開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ST式戸閉機構の開発の意味・解説 

ST式戸閉機構の開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/22 03:42 UTC 版)

西武所沢車両工場」の記事における「ST式戸閉機構の開発」の解説

西武鉄道向け1959年昭和34年)に納入した451系電車より、1基のドアエンジンで両開客用扉の開閉動作を行う戸閉装置開発搭載した従来の両開客用においては左右の扉に1基ずつ計2基のドアエンジンを必要とし、開閉動作同期など調整保守管理上の欠点とされていたが、所沢車両工場開発した戸閉装置においては客用鴨居部に環状ゴムベルト渡し左右の扉の上部をベルトの上下にそれぞれ固定して連動させることによって、1基のドアエンジンのみで開閉動作を可能としたものであった。「ST式戸閉機構 (ST = Seibu Tokorozawa) 」と命名され、翌1960年昭和35年)に特許取得した戸閉装置は、西武鉄道車両のみならず国鉄103系電車など、国鉄私鉄問わず両開客用扉を採用する鉄道車両広く普及した

※この「ST式戸閉機構の開発」の解説は、「西武所沢車両工場」の解説の一部です。
「ST式戸閉機構の開発」を含む「西武所沢車両工場」の記事については、「西武所沢車両工場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ST式戸閉機構の開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ST式戸閉機構の開発」の関連用語

ST式戸閉機構の開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ST式戸閉機構の開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西武所沢車両工場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS