密閉型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > AV機器用語 > 密閉型の意味・解説 

密閉型/バスレフ型

箱を密閉状態にしてスピーカー後方の音圧を内部に閉じこめるのが密閉型。一方、ユニット背面の音圧を、共振筒を利用して低音補強に利用するのがバスレフ型。ただし設計上の理論なので低音の量感はどちらが上かは一概には言えない。

(執筆:オーディオビジュアル評論家 細谷信二)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。


密閉型

カバー形状開放口が無いタイプ

密閉型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 06:50 UTC 版)

密閉型(みっぺいがた)は、スピーカーもしくはヘッドフォンの一形式(エンクロージャーの一形式)である。アコースティック・エアー・サスペンション型とも呼ばれる。

密閉型ヘッドフォンについては、ヘッドフォン#技術上の分類を参照。

概要

具体的にはスピーカーユニットを開口の無い密閉された箱に取り付けたものである。

スピーカーの振動板が振動するとき、その前面と背面から出た音は逆位相になっている。このため、もし振動板の背面から出た音が前面に回り込むと、打ち消し合ってしまって音は聞こえない。音が回り込む回折効果は低音になるほど大きいので、低音を発音するためには、振動板の背面から出る音を何らかの方法で遮断する必要がある。

これを単純な方法で解決したものが密閉型であり、スピーカーユニットの後方を箱で覆い密閉し、振動板の背面から出る音を封止する構造になっている。また、スピーカーユニットの背面から放射された中高域の反射音や定常波を防ぐ目的で、これらを吸収減衰させる吸音材が適量充填されるのが一般的である。

このとき、密閉された箱の内部の空気をばね、スピーカーの振動板を重しとすれば、これはばね振り子になるから、最低共振周波数

この項目は、工学技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:技術と産業)。


密閉型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 17:14 UTC 版)

冷却塔」の記事における「密閉型」の解説

配管回路内に熱媒体密閉し循環させて、場合により熱交換器散水することにより熱交換を行うものである。以下の特徴がある。

※この「密閉型」の解説は、「冷却塔」の解説の一部です。
「密閉型」を含む「冷却塔」の記事については、「冷却塔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「密閉型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「密閉型」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「密閉型」の関連用語

密閉型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



密閉型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
HiVi WEBHiVi WEB
(C)2025 STEREO SOUND Publishing Inc.
AV製品に関する用語辞典
大光電機大光電機
Copylight 2025.DAIKO ELECTRIC CO.,LTD.All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの密閉型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冷却塔 (改訂履歴)、海上コンテナ (改訂履歴)、ヘッドフォン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS