カルチエ・ラタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 街区 > カルチエ・ラタンの意味・解説 

カルチエ‐ラタン【Quartier latin】


カルチエ・ラタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 07:03 UTC 版)

カルチエ・ラタンフランス語: Quartier latin)は、パリの地名である。カルチェラタンとも表記する[1]

セーヌ川左岸、5区6区にまたがる区域で、カルチエは「地区」、ラタンとは「ラテン語」のことであり、「ラテン語地区」を意味する。これはフランス語が未統一であった時代、ヨーロッパ各地から集まった学生たちが当時の学問や教会における国際共通語であったラテン語で会話したことに由来する。

パリ大学をはじめ、名門高等教育機関が集中しており、昔から学生街として有名である。1960年代、特に五月革命のときに、様々な反体制学生運動の中心地であった。

パンテオン、サン・ミシェル広場、サンジェルマン大通りなどの観光名所も多く、リュクサンブール庭園もほど近い。

パンテオン

存在する教育機関等

大学等

パリ第1大学パリ第2大学、ジュシュー・キャンパス・(Campus de Jussieu:パリ第6大学とパリ地球物理研究所による複合研究施設)、パリ第3大学コレージュ・ド・フランスやサント・ジュヌヴィエーヴ図書館(パリ第1・第2・第3・第4及び第7の各大学共同の図書館。市民にも開放されている。)がある。

リュクサンブール庭園

グランゼコール

この地区には、以下のように、グランゼコールも複数存在している。

パリ高等師範学校古文書学校美術学校パリ市立工業物理化学高等専門大学 (EPCI) 、応用美術研究所(LISAA)、パリ国立高等鉱業学校、パリ高等化学学校(Chimie ParisTech)、生活工業・環境科学研究所(AgroParisTech)、パリ高等電子工学研究所(ISEP)。

なお、エコール・ポリテクニークは1976年まで、エセック経済商科大学院大学は1974年まで、それぞれこの地区にあった。

サン・ミシェル広場のサン・ミシェルの泉

その他の教育機関

この地区には、フェヌロン校、ルイ=ルグラン校アンリ4世校、サン=ルイ校、ノートル・ダム・ド・シオン校など多くの歴史的かつ高名なコレージュリセがある。

派生

ソルボンヌ広場とソルボンヌのチャペル
国立中世美術館(クリュニー館)
駿河台
パリのカルチエ・ラタンにちなみ、日本では大学が多く集まる東京都千代田区駿河台周辺を、「日本のカルチエ・ラタン」「神田カルチエ・ラタン」と呼ぶことがある。
八事
名古屋市昭和区八事周辺には中京大学南山大学名城大学名古屋大学のキャンパスがあり、市の文教地区にも指定されていることから、「名古屋のカルチエ・ラタン」と呼ぶことがある。
コクリコ坂から
パリのカルチエ・ラタンにちなみ、宮崎吾朗の映画『コクリコ坂から』では、舞台となる港南学園に「カルチェラタン」と通称される部室棟が登場する。

脚注

  1. ^ 布施英利『パリの美術館で美を学ぶ ルーブルから南仏まで』光文社、2015年、109頁。ISBN 978-4-334-03837-3 

関連項目

座標: 北緯48度51分5.1秒 東経2度20分35.4秒 / 北緯48.851417度 東経2.343167度 / 48.851417; 2.343167


カルチエ・ラタン(5区、6区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:09 UTC 版)

パリ」の記事における「カルチエ・ラタン(5区6区)」の解説

ソルボンヌ大学をはじめ大学集中しており、昔から学生街として有名。カルチエは「地区」、ラタンとは「ラテン語」のことであり、「ラテン語を話す、教養のある学生が集まる地区」という意味が語源。羅典区。

※この「カルチエ・ラタン(5区、6区)」の解説は、「パリ」の解説の一部です。
「カルチエ・ラタン(5区、6区)」を含む「パリ」の記事については、「パリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カルチエ・ラタン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



カルチエ・ラタンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルチエ・ラタン」の関連用語

カルチエ・ラタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルチエ・ラタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルチエ・ラタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS