カルダン駆動装置の実用試験車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カルダン駆動装置の実用試験車の意味・解説 

カルダン駆動装置の実用試験車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/05 08:55 UTC 版)

名鉄モ3750形電車」の記事における「カルダン駆動装置の実用試験車」の解説

1954年昭和29年3月に、モ3751・モ3752の2両は東洋電機製造製のカルダン駆動装置の実用試験車に改造された。主電動機はTDK-821-A直流直巻電動機端子電圧750 V時定格出力75 kW同定回転数2000 rpm)を採用、これを1,067 mm軌間狭軌路線向けとしては日本初採用となる中空軸平行カルダン駆動装置TD継ぎ手方式)と歯車比5.13で組み合わせ汽車製造製のKS106ペデスタル式台車に装したものである。同時に制御装置換装され、三菱電機製AL-154電磁単位スイッチ自動加速制御器と東洋電機製造製ES-305界磁制御器の組み合わせにより、力行17段(直列9段並列6段・弱め界磁2段)の多段制御を行う方式変更された。実用試験車への改造後は、主にモ3751・モ3752の2両にク2080形2081を連結した3両編成運用された。 その後、モ3752は1961年昭和36年)頃に発生した主電動機故障契機制御車代用となり、以降はモ3751・モ3752の2両編成運用された。1963年昭和38年5月にはモ3752を正式に制御車車種変更電装解除し、ク2750形2751(初代)形式・記号番号改めたまた、同時期にモ3751はカルダン駆動装置の実用試験車としての運用終了し、主要機器を本来の仕様復して再び吊り掛け駆動HLとなったこの際試験間中にモ3751・ク2751(元モ3752)が装着したKS106台車3700系2700形2702・2704の新製に際して転用され、モ3753を含む3両とも台車をBW-84-27-Aに換装統一した1965年昭和40年8月に、モ3751・モ3753はモ3250形(2代)3251・3252(モ3251は2代)、ク2751はク2250形2251と、それぞれ形式・記号番号改めた。これは当時製造進められていたHL制御車体更新車3730系の増備伴って同系列の制御電動車モ3730形および制御車ク2730形の車両番号確保するための改番であった同時期には3両とも車体改修工事施工され外板張替え伴って洗車時の洗浄効率向上を目的として窓下補強帯(ウィンドウシル)が車体内部埋め込まれたほか、側窓の窓枠アルミサッシとし、さらにモ3751・モ3753については運転台嵩上げによる高運転台化改造施工された。ただし、当時3800系など従来車各形式に対して順次施工され車内放送装置および暖房装置新設は、本形式について施工見送られた。

※この「カルダン駆動装置の実用試験車」の解説は、「名鉄モ3750形電車」の解説の一部です。
「カルダン駆動装置の実用試験車」を含む「名鉄モ3750形電車」の記事については、「名鉄モ3750形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カルダン駆動装置の実用試験車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルダン駆動装置の実用試験車」の関連用語

カルダン駆動装置の実用試験車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルダン駆動装置の実用試験車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄モ3750形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS