オハフ33形とは? わかりやすく解説

オハフ33形(スハフ34720形)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 06:17 UTC 版)

国鉄オハ35系客車」の記事における「オハフ33形(スハフ34720形)」の解説

オハ35形と対をなす三等緩急車で、1939年昭和14年)から1943年昭和18年)と1947年昭和22年)と1948年昭和23年)にかけて、日本車輌日立製作所汽車製造川崎車輛田中車輛梅鉢車輛帝国車輛新潟鐵工所合計606両が製造された。 スハフ32形(スハフ34400形)の後継車種として、前位出入台側には便所洗面所が、後位出入台側にはブレーキ弁のある車掌室が設置されているため、座席定員80名。車掌室側の妻面には屋根への昇降用に梯子備えられている。 製造時期番号対象次のとおりである。 1 - 3461939年(昭和14年)から1943年昭和18年)にかけて製造されグループで、車両構造丸屋根台枠はUF38(1942年昭和17年〉からUF116)、台車TR23装着し戦前型分類されるオハ35形とは異なり、長構造車は存在しなかった。 347 - 6061947年(昭和22年)と1948年昭和23年)に製造されグループで、車体構造は車端絞りのない折妻で、台枠はUF116、台車TR34変更され戦後型分類される上記新造車のほかスハフ41形などから改造編入され車両や、後年オハ35形から改造され車両がある。(その後改造参照

※この「オハフ33形(スハフ34720形)」の解説は、「国鉄オハ35系客車」の解説の一部です。
「オハフ33形(スハフ34720形)」を含む「国鉄オハ35系客車」の記事については、「国鉄オハ35系客車」の概要を参照ください。


オハフ33形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 06:17 UTC 版)

国鉄オハ35系客車」の記事における「オハフ33形」の解説

607 - 626マイネ40形乗り心地改善のために同車TR34とTR40を振り替えたスハフ41形は、オハフ33形(戦後型)と同仕様となりオハフ33形新製車の続番に編入された。 627東田子の浦事故全焼したスハフ32 257小倉工場復旧改造した車両で、1956年昭和31年)に竣工した被災前と同様緩急車として復旧し、広窓とされたことからオハフ33 607 - 626の続番として編入された。 車体形状オハ46形新製車グループ)に準じる車掌室は復旧前と同じく客室と後位出入台の間に設けられ縦樋スハ43形と同形状の平角パイプ変更されているほか、通風器がスハフ42形に類似した配列客室上に6基が等間隔車掌室上に1基の計7基)とされた。 落成後京都区に配置されその後客窓アルミサッシ化や便所・洗面所窓のHゴム支持化などの改造施工され1986年昭和61年)に米子区(米ヨナ)で廃車となった630スハフ42 181960年昭和35年)に幡生工場軽量化改造した車両で、施工内容窓枠アルミサッシ化や化粧板硬質繊維板への張替え天井灯蛍光灯化、腰掛交換鋳鉄製から鋼板プレス材に)、出入開き戸床下電池箱、水タンク10系向けのものに交換された。 改造した際に、スハフ42形の軽量形のオハフ45ではなく一世代古いオハフ33形に編入され理由不明である。 落成後広島区に配置され1981年昭和56年)に下関区広セキ)で廃車となった緩急車改造車客車列車短編成化経年緩急車置き換えなどのため、1964年昭和39年)から1965年昭和40年)にかけて旭川五稜郭後藤幡生小倉長野大宮多度津高砂の各国鉄工場101両に緩急車改造施工された。 施工内容車両反転させ後位1区画の座席撤去し仕切り壁を設置車掌室と手ブレーキ尾灯設置が行われ、制動筒(ブレーキシリンダー)は前後逆向き取り付けられた。 車掌室の窓は施工工場により700 mm幅の落とし窓にしたものと1,000 mm幅の客窓そのまま流用したものが存在し落とし窓に改造したものは後年水抜き対策としてナハフ10形等に採用され水抜き用のスリット設けた車両見られた。 種車台車により、下記番号区分される。1001 - 1033TR23台車装着車であるオハ35 4998123124137139150157184227259282 - 284293・2345・404464・2510・2514・620622625・638・639・2655・663・666・668 - 6707321314緩急車改造施工しグループでその多く丸屋根車であるが、戦後製折妻車のオハ35 732改造した1010東田子の浦事故復旧車で完全切妻車のオハ35 1314改造した1011張り上げ屋根車のオハ35 137139改造した1014・1017などの変形車も存在した1501 - 1568TR34台車装着車であるオハ35 667715720・721・724・725・727733735743744771・2785・2801・2802・815・818・2843・2876・2880・2885・2913・920・922 - 924・2929・2931・2933・2935・2937・951・2953・2955・1007・1041 - 1043・1061・1066 - 1069・1073・1081・1088・1108・1111・3172・3179・3180・1184・1185・1187・1202・1207・1218 - 1221・3224・1245・1246・1265・1266・1286・1290・1502に緩急車改造施工しグループでその多く戦後製の折妻車であるが、戦後丸屋根車のオハ35 667改造した1501東田子の浦事故復旧車で完全切妻車のオハ35 923を改造した1517、北海道向け改造車オハ35 1502を再改造した1568などの変形車も存在した。またTR23G台車装備した変形車が2輌確認されている。

※この「オハフ33形」の解説は、「国鉄オハ35系客車」の解説の一部です。
「オハフ33形」を含む「国鉄オハ35系客車」の記事については、「国鉄オハ35系客車」の概要を参照ください。


オハフ33形(1)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 19:39 UTC 版)

津軽鉄道」の記事における「オハフ33形(1)」の解説

1948年新潟鐵工所製造された元国鉄オハフ33 520末期電気暖房装備2520改番)で津軽鉄道には1983年譲渡されている。機関車暖房蒸気供給設備がないためダルマストーブ設置している。

※この「オハフ33形(1)」の解説は、「津軽鉄道」の解説の一部です。
「オハフ33形(1)」を含む「津軽鉄道」の記事については、「津軽鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オハフ33形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オハフ33形」の関連用語

オハフ33形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オハフ33形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄オハ35系客車 (改訂履歴)、津軽鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS