オハフ61形とは? わかりやすく解説

オハフ61形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 03:46 UTC 版)

国鉄60系客車」の記事における「オハフ61形」の解説

0番台 (1 - 795) 1950年より795両が改造され定員88名の三等緩急車初め車掌室を車端に移し客室との間に出入り台を設けた。この構造は、スハフ42形など以降緩急車にも継承された。また、客車としては初め尾灯妻板埋め込み式で取付けられた。後に、21両が座席セミクロスシートとしてオハフ61形1500番台に、2両がオハフ64形になった1965年には、北海道内運用されていたオハフ61形 (370 - 379) に2重窓化などの改造施しオハフ62形 (31 - 40) に編入した。 > 番号新旧対照 1000番台 (1001 - 1071) オハ61形緩急車改造施し、オハフ61形に編入したもの。1965年から1966年昭和41年)の間に71両が改造された。定員0番台車変わらないが、車掌室が乗降デッキ内側設置されているため、外観0番台車異なる。のちに、2両が1500番台改造された。 > 番号新旧対照 1500番台 (1501 - 1523) 0番台車1000番台車に、セミクロスシート改造施したもので、1965年から1968年の間に23両が改造された。種車内訳として、0番台車改造したものが21両(1501 - 1519・1522・1523)、1000番台車を改造したものが2両(1520・1521となっている。改造法は、他のセミクロスシート改造車変わらないが、車掌室があるため、定員112となっている。 > 番号新旧対照 この他木造二等車代替用として「オロハ61形」も計画されていたが、戦時中に三軸ボギー優等寝台車三等客車格下げ改造したマハ47形元に二・三等合造客車のスロハ38形に再改造する方が改造費用が安いために増備策として選択され鋼体化改造車としての実際増備には至らなかった(普通列車向けが主の並ロと呼ばれる客車二等車一等車は、やがて1960年代前期には需要自体減退して廃車されたので、元の車齢の高かったスロハ38等で場つなぎ→廃車という流れ取ったことは結果として妥当であった)。

※この「オハフ61形」の解説は、「国鉄60系客車」の解説の一部です。
「オハフ61形」を含む「国鉄60系客車」の記事については、「国鉄60系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オハフ61形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オハフ61形」の関連用語

オハフ61形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オハフ61形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄60系客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS