キクハ45形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 07:50 UTC 版)
「国鉄キハ08系気動車」の記事における「キクハ45形」の解説
機関2台搭載形の気動車と連結して使用するため、オハフ61形から改造された機関を持たない片運転台形の制御車である。旧車掌室を運転室に改造し、キハ45形(初代)同様な切妻形前頭としているほか、暖房熱源となるエンジンがないため、三國商工製のヴェバスト式(軽油燃焼式)温風暖房装置が追設されている。台車はTR11のままとされた。 1961年(昭和36年)に小倉工場で1両、1962年に多度津工場において2両が改造され、それぞれ山形機関区および徳島気動車区に配置された。徳島配置の2両はその後高松機関区に転属し、キハ18形、キハ55形と編成され限定運用を組んだが、運用上扱いにくく、1966年(昭和41年)に全廃された。徳島に配置された2両(2, 3)は、キハ45形より後の製造にも関わらず、前面窓がキハ40 1と同じ10系気動車サイズであったほか、配置後しばらくしてから客用扉が外吊り式引戸に改造されており、異彩を放っていた。
※この「キクハ45形」の解説は、「国鉄キハ08系気動車」の解説の一部です。
「キクハ45形」を含む「国鉄キハ08系気動車」の記事については、「国鉄キハ08系気動車」の概要を参照ください。
- キクハ45形のページへのリンク