三國とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 程度 > 三国 > 三國の意味・解説 

さん‐ごく【三国】

読み方:さんごく

【一】三つの国。

【二】

[一]古く日本・中国インド、または日本・中国朝鮮のこと。全世界の意にも用いる。

「夫(そ)れ末代俗に至っては、—の仏法次第衰微せり」〈平家・二〉

[二]富士山裾野をひく三つの国、駿河甲斐相模のこと。

[三]古代中国で、後漢の滅亡後に天下を3分した魏・蜀(しょく)・呉のこと。

[四]4〜7世紀朝鮮で、新羅(しらぎ)・百済(くだら)・高句麗(こうくり)のこと。


三国

読み方:サンゴク(sangoku)

天竺インド)・震旦中国)・日本の三ヵ国。


さんごく 【三国】

天竺インド)・震旦中国)・日本をいうが、朝鮮では新羅高句麗百済をいう場合もある。鎌倉期凝然著『三国仏法伝通縁起』は天竺震旦日本の仏教通史であり、高麗忠烈王代の僧一然『三国遺事』新羅高句麗百済仏教を含む在野史料である。インドから中国経て日本伝えられたものを三国伝来という。

三国

読み方:ミクニ(mikuni)

所在 新潟県南魚沼郡湯沢町


三国

読み方:ミクニ(mikuni)

所在 大阪府豊中市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

三国

読み方:ミクニ(mikuni)

所在 福井県(えちぜん鉄道三国芦原線)


三国

読み方:ミクニ(mikuni)

所在 大阪府(阪急電鉄宝塚本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

三国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 09:21 UTC 版)

三国(さんごく・みくに)は、3つの国家令制国)のこと。国家の場合「さんごく」、令制国の場合「みくに」と読むことが多い。

日本では、「三国一」などと言った場合の三国は、唐土中国)・天竺印度)・本朝(日本/倭国)のことから転じて全世界の意味である。今昔物語集は天竺、震旦(中国)、日本の三部構成となっており、(当時の)全世界から集めた説話を収録したという体裁となっている。

主に「3つの令制国」の意味から、日本の地名人名にも使われる。この場合「みくに」と読むことが多い。人名は三國とも書かれる。

三国の一覧

歴史上の三国

現代の三国

地名・人名

地名

人名

関連項目


三國(みくに)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 09:55 UTC 版)

架刑のアリス」の記事における「三國(みくに)」の解説

紅一点真面目な女性片目眼帯隠している。三で一番回復早い

※この「三國(みくに)」の解説は、「架刑のアリス」の解説の一部です。
「三國(みくに)」を含む「架刑のアリス」の記事については、「架刑のアリス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三國」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「三国」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



三國と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三國」の関連用語

三國のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三國のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの架刑のアリス (改訂履歴)、アブソリュート・デュオ (改訂履歴)、新ナニワ金融道 (改訂履歴)、マドンナ (漫画) (改訂履歴)、大番長 (改訂履歴)、北伐 (改訂履歴)、中国の筆跡一覧 (改訂履歴)、中国の書道史 (改訂履歴)、中国の書家一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS