三図の描写とは? わかりやすく解説

三図の描写

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:18 UTC 版)

甲斐善光寺」の記事における「三図の描写」の解説

三図にはそれぞれ複数人物描かれ左図には婦人に従う少年中央図には娘と幼児右図には虚無僧描かれている。「初午の図」では描かれる人物の衣装それぞれ当時歌舞伎俳優意匠現している点が特徴とされる左図では半天姿のお歯黒付けた婦人が左を向き大きな絵馬を持つ。婦人には「正一位 村田氏」と描かれた幟(のぼり)を担いだ片肌脱ぎ少年が従っている。 婦人半天の柄は「括猿くくりざる)」で、弘化元年襲名した四代目市川小團次現す少年着物の柄は「火災宝珠」で、役者ではないが歌舞伎の演目義経千本桜において忠信源九郎狐)がの姿に戻る際の衣装使用される婦人絵馬には川の流れ風景和歌「見はたせば町のかなめの扇橋つゝくのみとりうつくし 邯鄲園」と記されている。石川博当初、「扇橋」は甲府城下・甲斐国には存在せず江戸深川東京都江東区)の扇橋もしくは江戸王子稲荷付近音無川風景である可能性想定したその後郷土史家飯田文彌専門近世史)により『裏見寒話』巻四に記される連雀町から片羽町架かる扇橋」の存在指摘され甲府城下の様子描いた可能性もあると訂正している。作者の「邯鄲園(かんたんその)」については不明少年の幟の「村田氏」について、『甲府買物独案内』では甲府城下において村田村田屋)を名乗る複数商家記録されており、甲府魚町甲府市中央)の書肆(しょし)・村田屋孝太郎などが知られる三代豊国村田屋孝太郎交流があり、安政以前甲府訪れているとされる。なお、甲府近郊名所描いた浮世絵には、甲府市太田町一蓮寺描いた弘化4年1848年)から嘉永5年1851年)の刊行推定される歌川国芳甲州一蓮寺地内 正木稲荷略図』があり、同図でも「村田」の語句記されている。 中央図では駒下駄を履き派手な簪(かんざし)を刺した娘が右向き幼児背負う。幼児小さな絵馬を持ち絵馬には宝珠描かれている。背景には「正一位王子稲荷大明神」の幟が立つ。娘の着物は「鎌の絵」と「○(輪)」と「ぬ」で「かまわぬ」と読む。「かまわぬ」は七代目市川團十郎とその一門用いたもので、江戸市中において手ぬぐい模様になるなど流行したという。中央図では「かまわぬ」のほかに「蝙蝠こうもり)」「瓢箪ひょうたん)」「牡丹(ぼたん」の模様もあり、これらも同様に團十郎意味する婦人幼児の上部には和歌灯籠のみかげもそひて寺の名のよき光りある三つともし火 吉相岡女」が記される作者の「吉相岡女」については不詳「灯籠」稲荷奉納される石灯籠のほかに、甲斐善光寺灯籠仏を指す可能性考えられている。 右図袈裟掛、深編笠尺八持った虚無僧が左を向いている。虚無僧の顔は女性的に描かれ、女虚無僧である可能性指摘される虚無僧小袖にはかきつばた描かれ岩井粂三郎(いわいくめさぶろう)・岩井半四郎意味する同時代には三代目岩井粂三郎八代目岩井半四郎)がいる。 江戸後期には2月初午稲荷詣りを行う稲荷信仰加熱し、特に江戸王子稲荷初午の賑いは知られる甲斐善光寺では現在では初午祭り廃れているが、若尾謹之助甲州年中行事』に拠れば江戸時代には初午の賑いがあり、絵馬奉納が行われたという。また、三代豊国をはじめ浮世絵師絵馬を手がけている。

※この「三図の描写」の解説は、「甲斐善光寺」の解説の一部です。
「三図の描写」を含む「甲斐善光寺」の記事については、「甲斐善光寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三図の描写」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三図の描写」の関連用語

三図の描写のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三図の描写のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲斐善光寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS