三国の干渉とは? わかりやすく解説

三国の干渉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:55 UTC 版)

下関条約」の記事における「三国の干渉」の解説

詳細は「三国干渉」を参照 これに先立つ4月8日ロシア帝国政府は「日本旅順併合は、清国日本良好な関係を結ぶことにたいして永久的障害となり、東アジアの平和の不断脅威となるであろう、というのが、ヨーロッパ列強の共通の意見である——ということを、友好的な形式日本申し入れる」ことを、列国提議した日清戦争始まって以来ヨーロッパ列強はこの戦争共同干渉加えようとしばしば試みてきたが、いずれもドイツ反対歩調合わず実現されなかった。しかし、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世は、ドイツヨーロッパにおける安全のためにはロシア極東において積極政策をとることが得策であると判断しロシア皇帝対し強くこれを推奨したであった一方、同じ4月8日イギリスでは閣議開かれて「極東問題」に対す基本方針話し合われ日清講和に対して不干渉政策採用することを決定共同干渉には参加しないことを決定した当初日本に対してイギリス共同干渉するつもりであったドイツは、このため結局ロシア呼びかけ応じることに転じたドイツ干渉政策採用には「ヨーロッパ政策」と「世界政策」の複雑なからみあい潜在していた。 明治天皇による批准3日後の4月23日東京駐在ロシアドイツ、フランスの3国の公使外務省訪れ病気兵庫県舞子静養中だった陸奥外相代わり、それに応接した林董外務次官対し日本遼東半島恒久的に領有することは東アジアの平和を乱すものとして、遼東還付勧告する覚書手渡した三国干渉)。日本遼東領有自国南下政策にとって脅威であるとみたロシアが、露仏同盟による同盟国フランス誘いドイツ巻き込んで干渉したものであり、武力行使辞さない強硬さを示したドイツはこれより10年間、ロシア極東進出積極的に支持する路線保持する一方、自らもアジア深く関与する方針採用した。 翌4月24日日本政府広島御前会議をひらき、列国会議召集してこの問題処理する方針決定した。しかし、舞子静養中の陸奥はこれには断固反対した。当時日本陸海軍実力では列強3国を相手にしてかなうはずがなかったし、列国会議召集すれば、そこが三国干渉上の新し干渉の場になってしまうというのが陸奥意見であった当初日本政府イギリスの反応期待しまた、そのように期待するのにも理由があった。というのもロシアとのグレート・ゲームにおいて清国強力な防波堤あるようにみえたとき、イギリスは親清的であったが、その清に勝利した日本はいっそう強力な防波堤であることが明らかになったわけであり、イギリス世論今や当に親日的になりつつあったからである。しかし、イギリスとしても独・仏・露3国との関係を悪化させてまで日本肩入れするのは不可であった4月29日イギリス外相キンバーリー伯爵駐英日本公使加藤高明対し、この件についてイギリス中立守り日本には援助できない旨を伝えた窮地に立たされた伊藤博文らが最も恐れたのは、清国講和条約批准拒否することであった日本政府は、「三国に対して遂に全然譲歩せざるを得ざるに至るも、清国に対して一歩も譲らざるべし」という苦渋の決断下し旅順口を除く遼東半島放棄意向伝えた。しかし、ロシアはそれに応じようとせず、清国もまた三国干渉理由批准書交換延期申し入れてきた。打開策持たない日本政府は、5月4日閣議旅順口も含む全遼東半島放棄決め、翌5月5日独・仏・露の駐日公使通告した

※この「三国の干渉」の解説は、「下関条約」の解説の一部です。
「三国の干渉」を含む「下関条約」の記事については、「下関条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三国の干渉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三国の干渉」の関連用語

三国の干渉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三国の干渉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下関条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS