オハ64系とは? わかりやすく解説

オハ64系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 03:46 UTC 版)

国鉄60系客車」の記事における「オハ64系」の解説

和田岬線従来使用されていたオハ30・オハフ31形(それぞれ2代目)老朽化置き換え用として、1969年和田岬線専用車としてオハ61系改造した通勤客車である。オハ64形オハ61形種車に5両が後藤工場で、緩急車のオハフ64形オハフ61形種車に2両が同じく後藤工場改造された。 和田岬線通勤時間帯の混雑対策乗車時間が短いことから、座席定員20名のロングシート設けた以外の座席撤去され便所洗面所撤去された。ロングシート真上部分以外は網棚撤去され吊り革設けられた。定員オハ64形120名、オハフ64形111名。 和田岬線兵庫駅和田岬駅ともに同一方向ホームがあるため、1973年頃に山側ホームのある側)の車体側面中央部に外吊りの手乗降扉が新設され、5人分の座席撤去されている。 台車木造車から流用したTR11を、他形式からの廃車発生品であるTR23交換された。短距離運転のため車軸駆動発電機では十分な電力得られず、蓄電池オハ64形では2基に、オハフ64形では4基に増設されている。 当初DD13形とのプッシュプル運転が行われ、混用経た後にDE10形変更された。1987年国鉄分割民営化では西日本旅客鉄道JR西日本)に継承された。イベント用・保存以外の旧型客車としては唯一JRグループ承継されており、国鉄 (JR) 最後一般営業旧型客車として知られたが、1990年9月キハ35・キクハ35形300番台置き換えられ廃車となったオハ64形 > 番号新旧対照 オハフ64形 > 番号新旧対照

※この「オハ64系」の解説は、「国鉄60系客車」の解説の一部です。
「オハ64系」を含む「国鉄60系客車」の記事については、「国鉄60系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オハ64系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オハ64系」の関連用語

オハ64系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オハ64系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄60系客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS