オハ41形とは? わかりやすく解説

オハ41形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 06:44 UTC 版)

国鉄オハ31系客車」の記事における「オハ41形」の解説

戦時輸送対応のためオハ31形セミクロスシート化した車両。4両が戦災廃車され、残った車両オハ31形復元された。

※この「オハ41形」の解説は、「国鉄オハ31系客車」の解説の一部です。
「オハ41形」を含む「国鉄オハ31系客車」の記事については、「国鉄オハ31系客車」の概要を参照ください。


オハ41形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 06:17 UTC 版)

国鉄オハ35系客車」の記事における「オハ41形」の解説

1965年昭和40年)から1968年昭和43年)にかけて後述する格下げ車幡生鹿児島小倉盛岡長野土崎各国鉄工場通勤客車改造した車両である。 施工内容便所以外の客室設備撤去後客室の全ロングシート化つり革設置、旧洗面所部分立ち席スペースとされた。 種車の元形式により下記番号区分される2004 - 2010初代)1113(うち12・13は電暖未設置)オハ55 2007142025202734・2036・2038・2040・2044・2045(元オロ40形)を改造したもの。丸屋根・長構造車 (1 - 23) から2両、丸屋根直柱構造車 (24 - 37) から4両、折妻車 (38 - 82) から4両が改造された。 オハ55100番台からの追加改造により種車車種により番号区別することになり、のちに50番台100番台改番された。 1 – 3・4 - 102代)(うち6 - 82代)は電暖未設置)オハ55 104・2105・2110・2116・2120・2124・2126・2129・131・2137を種車とした車両で、10両が改造された。 51 - 54(うち5254は電暖未設置)オハ550番台(元オロ40形)のうち丸屋根・長構造車 (1 - 23) を種車とした車両で、4両が改造された。 2051・520番台初代)からの改番車で、2053・54オハ55 202022からの改造車である。 2101 - 2117(うち105113 - 115は電暖未設置)オハ550番台(元オロ40形)のうち、丸屋根直柱構造車 (24 - 37) と折妻車 (38 - 82) を種車とした車両で、17両が改造された。 2102・2103・105・2106・2108・2110 - 2112は0番台初代)からの改番車で、2101・2104・2107・210913 – 2117はオハ55 2024・2033・2037・2039・2041・20467480・82・ある。 201 - 204オハ51 12・910(元オロ41形2代))を種車とした車両251 - 255 オハ53形100番台(元オロ42形)を種車とした車両落成後は尻内区(盛シリ)に配置され1977年昭和52年)までに全車廃車となり区分消滅となった。 他に300番台350番台400番台450番台500番台があるが300番台スハ32系に、その他の番台スハ43系属する。

※この「オハ41形」の解説は、「国鉄オハ35系客車」の解説の一部です。
「オハ41形」を含む「国鉄オハ35系客車」の記事については、「国鉄オハ35系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オハ41形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オハ41形」の関連用語

オハ41形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オハ41形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄オハ31系客車 (改訂履歴)、国鉄オハ35系客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS