オハ36形とは? わかりやすく解説

オハ36形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 06:17 UTC 版)

国鉄オハ35系客車」の記事における「オハ36形」の解説

3 - 135欠番あり)スハ42形更新修繕施工し自重軽くなり重量等級変更されスハ42 3 - 6・89・19 - 2327・2931 - 3580 - 8588 - 9395 - 97100 - 119125 - 127131 - 135を改形式した車両で、施工内容は側窓枠アルミサッシ化、室内灯の蛍光灯化、天井扇風機設置出入台開戸は10系客車採用された窓付き開戸に交換された。 改形式後の番号スハ42形番号引き継がれ、のちに北海道向け改造施された7両は、501以降番号区分された。また電気暖房装置を追設した13両は、自重増により再度重量等級変更となりスハ40形に改形式され、番号はオハ36形の番号2000付加された。

※この「オハ36形」の解説は、「国鉄オハ35系客車」の解説の一部です。
「オハ36形」を含む「国鉄オハ35系客車」の記事については、「国鉄オハ35系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オハ36形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オハ36形」の関連用語

オハ36形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オハ36形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄オハ35系客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS