スハ42形とは? わかりやすく解説

スハ42形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 06:17 UTC 版)

国鉄オハ35系客車」の記事における「スハ42形」の解説

オハ35形改良増備車でとして1948年昭和23年)から1950年昭和25年)にかけて日本車輌日立製作所新潟鐵工所合計140両が製造され三等車で、車体形状オハ35形後期車と同様車端絞りのない折妻であるが、台車ウィングばね式のTR40に変更されている。 のちに、マイネ40形などの他形式台車振替行った7両はオハ35形編入された。また、更新修繕行ない自重軽くなった61両は重量等級変更によりオハ36形に改形式された。北海道向け改造施され車両は、500番台 (501 - 506) となり、そのうち1両 (501) は車掌室を追加設置して三等緩急車改造され、スハフ42 523としてスハ43系編入されている。

※この「スハ42形」の解説は、「国鉄オハ35系客車」の解説の一部です。
「スハ42形」を含む「国鉄オハ35系客車」の記事については、「国鉄オハ35系客車」の概要を参照ください。


スハ42形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 06:17 UTC 版)

国鉄オハ35系客車」の記事における「スハ42形」の解説

142・1431950年(昭和25年)にオハ35 649・650TR23スロ51 4750供出スロ51形のTR40Bをスロ60形振り出してスロ60形からTR40を受け取るという「三角振り替え」を施工したことにより形式変更したもので、オハ35 695とは逆のケースにあたる。 これは当時板谷峠越え運用をもっていたスロ51形ブレーキ多用よるものとみられるタイヤ弛緩発生したためにとられた措置で、1953年昭和28年)に電力回生ブレーキ使用開始されたことで相互に振り替えていた台車復元し、元形式・元番号復帰した

※この「スハ42形」の解説は、「国鉄オハ35系客車」の解説の一部です。
「スハ42形」を含む「国鉄オハ35系客車」の記事については、「国鉄オハ35系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スハ42形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スハ42形」の関連用語

スハ42形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スハ42形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄オハ35系客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS