オロ41形とは? わかりやすく解説

オロ41形(2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 06:17 UTC 版)

国鉄オハ35系客車」の記事における「オロ41形(2代)」の解説

1948年昭和23年)に製造され転換クロスシート備えた二等車で、川崎車輛合計15両が製造された。なお同形式の客車として、スハニ32形改造車である進駐軍客車存在した。 幅700 mmの側窓が並ぶ、戦前オロ35形相当する二等車であるが、シートピッチが1,040 mm拡大されたため定員60人に減少。側窓数も減り吹寄の幅が広くなった。 これらは車両需給都合などから本来オロ40 83 - 97として製造される予定であったものの予算転用して製造されており、このためオロ40形当該番号欠番となった車体構造同時期に製造されオハ35形と同様車端絞りのない折妻に布張り屋根台枠はUF116、台車TR34であるが、6については当初川崎車輛試作したOK-2軸式台車を装着し、同台車長期実用試験実施した後、TR23振り替えられている。 後年全車オハ51形初代)格下げされ1965年昭和40年)に形式消滅となった

※この「オロ41形(2代)」の解説は、「国鉄オハ35系客車」の解説の一部です。
「オロ41形(2代)」を含む「国鉄オハ35系客車」の記事については、「国鉄オハ35系客車」の概要を参照ください。


オロ41形(初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 06:17 UTC 版)

国鉄オハ35系客車」の記事における「オロ41形(初代)」の解説

1945年昭和20年)にスハニ32 62改造した二等車国鉄所有で、軍番号、軍名称をもたない。のちにオイネ31 21に再改造された。

※この「オロ41形(初代)」の解説は、「国鉄オハ35系客車」の解説の一部です。
「オロ41形(初代)」を含む「国鉄オハ35系客車」の記事については、「国鉄オハ35系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オロ41形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オロ41形」の関連用語

オロ41形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オロ41形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄オハ35系客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS