本格改造車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 06:15 UTC 版)
「国鉄トラ20000形貨車」の記事における「本格改造車」の解説
極力新製車グループと同等となるように改造されたグループである。トムのあおり戸の4枚側板の上から1枚目と2枚目の間に幅120mmの板を挿入し、それにともなってあおり戸が地面に接触するのを防ぐため、蝶番を高い位置に付け直した。新製車とは蝶番板のボルト個数が不等隔の9個(新製車は10個)であることにより区別できる。また、種車の関係上、全長が44mm短い(8,056mm)ため、幅を20mm拡大し2,500mmとしている。 このグループは、戦後も復元されることなく使用されたが、番号が21000から46789までに分散してしまったため、1949年(昭和24年)度に番号整理のため新製車の続番のトラ20300以降に改番され、さらに1956年(昭和31年)の整備改造により新製車とともにトラ23000形に形式変更された。
※この「本格改造車」の解説は、「国鉄トラ20000形貨車」の解説の一部です。
「本格改造車」を含む「国鉄トラ20000形貨車」の記事については、「国鉄トラ20000形貨車」の概要を参照ください。
- 本格改造車のページへのリンク