12次車とは? わかりやすく解説

12次車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 13:33 UTC 版)

京急1000形電車 (2代)」の記事における「12次車」の解説

2012年平成24年)度には8両編成1本、6両編成2本の20両が竣工した全車LED車内照明採用した。1153編成総合車両製作所発足後最初に鉄道事業者引き渡され車両で、同社出場した2012年4月6日出場記念テープカットが行われている。 8両編成浦賀 竣工時期形式・車種デハ1000形(M2uc) デハ1000形(M1u) サハ1000形(Tu) デハ1000形(M1u) デハ1000形(M2s) サハ1000形(Ts) デハ1000形(M1s) デハ1000形(M2sc) 車両番号1153 1154 1155 1156 1157 1158 1159 1160 2012年4月 6両編成浦賀 竣工時期形式・車種デハ1000形(M2uc) デハ1000形(M1u) サハ1000形(Tu) サハ1000形(Ts) デハ1000形(M1s) デハ1000形(M2sc) 車両番号1319 1320 1321 1322 1323 1324 2012年4月 1325 1326 1327 1328 1329 1330

※この「12次車」の解説は、「京急1000形電車 (2代)」の解説の一部です。
「12次車」を含む「京急1000形電車 (2代)」の記事については、「京急1000形電車 (2代)」の概要を参照ください。


12次車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:44 UTC 版)

営団05系電車」の記事における「12次車」の解説

2003年度製造の第37 - 39編成該当する。この3編成が、帝都高速度交通営団として最後新製車両となる。 帝都高速度交通営団民営化直前である2003年12月から2004年1月にかけて投入されたため、当時3 - 4ヵ月後に迫っていた東京メトロ移行考慮し前面側面側窓上部Sマークステッカーとなっていた。営団地下鉄証明するSマーク見られ時期が大変短く貴重な写真とされている。 蓄電池台数見直し編成で3台から2台へ集約した

※この「12次車」の解説は、「営団05系電車」の解説の一部です。
「12次車」を含む「営団05系電車」の記事については、「営団05系電車」の概要を参照ください。


1・2次車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 11:18 UTC 版)

JR西日本221系電車」の記事における「1・2次車」の解説

網干電車区現在の網干総合車両所本所)には、1989年2月から3月にかけて1次車として6両編成5本(M1 - M5)と4両編成6本(E1 - E6)の54両、7月には2次車として6両編成7本(M6 - M12)と4両編成1本(E7)の46両、計100両が配置された。編成記号は、6両編成がM、4両編成がEとされた。4両編成は、2編成連結の上快速運用として同年3月6日から、6両編成新快速用として4月1日から運用開始した奈良電車区現在の吹田総合車両所奈良支所)には、1989年2月から7月にかけて、1・2次車として4両編成12本、2両編成12本の72両が配置された。同年4月10日から関西本線大和路線)・大阪環状線大和路快速中心に運用開始した。 これらのグループ当初扉間に吊り革設けておらず、3次車以降登場合わせて増設した。このため客用付近と扉間で吊り革の引き通し棒が分離している。また、自動ドアボタンが車内車外ともに後のグループより高い位置取り付けられている。 1次車 2次車

※この「1・2次車」の解説は、「JR西日本221系電車」の解説の一部です。
「1・2次車」を含む「JR西日本221系電車」の記事については、「JR西日本221系電車」の概要を参照ください。


1・2次車(鋼製車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:34 UTC 版)

山陽電気鉄道3000系電車」の記事における「1・2次車(鋼製車)」の解説

1972年1次車として3050編成の1編成4両を導入続けて1973年2次車として3052・3054の2編成8両が増備された。冷房関係を除く基本的な電装品3000系3次車準じており、電動空気圧縮機 (CP) も3000系と同様、制御電動車にC-1000LAを2基搭載する台車冷房装備に伴う軸重増大対応して車軸ばね定数変更したKW-3・KW-4を装備する増備途中3052編成より前照灯ケース小型化され、左右ライト間隔狭くなった。 3050-3051-3530-3630 (1972年7月5日竣工) 3052-3053-3531-3631 (1973年4月6日竣工) 3054-3055-3532-3632 (1973年4月6日竣工)

※この「1・2次車(鋼製車)」の解説は、「山陽電気鉄道3000系電車」の解説の一部です。
「1・2次車(鋼製車)」を含む「山陽電気鉄道3000系電車」の記事については、「山陽電気鉄道3000系電車」の概要を参照ください。


1・2次車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 18:30 UTC 版)

東京都交通局10-000形電車」の記事における「1・2次車」の解説

1次車)10-020F - 10-090Fと10-010Fの015・016 (2次車)10-100F - 10-180F 量産車6両編成となり、1次車1978年昭和53年)の岩本町 - 東大島開業に、2次車1980年昭和55年)の新宿 - 岩本町開業それぞれ備えて量産された。製造1次車東急車輛製造2次車日本車輌製造試作車同じくセミステンレス車体2段構造である。外板表面仕上げ試作車のへアラインからダルフィニッシュに変更された。前面形状試作車異なり貫通扉部分以外にFRP使用した額縁スタイルいわゆる骸骨顔)となり、試作車では側面中央にあった種別・行先表示器が車端部移動したまた、冷房装置搭載せずに準備工事とされ、強制送風機取付けられた。 2005年平成17年)から2006年平成18年)にかけて10-300形および10-300R形置き換えられ、1・2次車はすべて廃車となった。 この置き換え途中で10-030Fの10-031と10-032が故障使用不能となったため、10-040Fの10-041と10-042と差し替えて運用していた。 1次車最後先頭車は10-030Fで、同車2006年9月末に離脱したまた、2次車先頭車一足早く消滅し同年7月離脱した10-170Fが最後だった。 6次車までの行先表示器2013年3月16日

※この「1・2次車」の解説は、「東京都交通局10-000形電車」の解説の一部です。
「1・2次車」を含む「東京都交通局10-000形電車」の記事については、「東京都交通局10-000形電車」の概要を参照ください。


1・2次車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 05:46 UTC 版)

東京都交通局6300形電車」の記事における「1・2次車」の解説

1次車排障器左右つながっていない短い形状であるが、2次車からは形状大形化した冷房装置前後端にFRP製のカバー装着している。 製造当初ホーム監視用の車外モニターを駅ホーム部に設置する予定だったため、運転席TISディスプレイ計器盤に収められている。その後車上ITVホーム監視モニター)を車内設置する方式正式に採用するため、前述ワンマン運転改造工事時に運転台上部設置された。 運行番号行先表示列車位置などの情報助士側の列車情報設定器から行っていた。 列車番号設定器が1号車運転席背面設置されているが、その後使用中止し改修工事施工し編成から順次撤去されている。 車体外側車両番号表記切り抜きプレート式を採用している。

※この「1・2次車」の解説は、「東京都交通局6300形電車」の解説の一部です。
「1・2次車」を含む「東京都交通局6300形電車」の記事については、「東京都交通局6300形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「12次車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「12次車」の関連用語

12次車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



12次車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京急1000形電車 (2代) (改訂履歴)、営団05系電車 (改訂履歴)、JR西日本221系電車 (改訂履歴)、山陽電気鉄道3000系電車 (改訂履歴)、東京都交通局10-000形電車 (改訂履歴)、東京都交通局6300形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS