形式構成とは? わかりやすく解説

形式構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 17:59 UTC 版)

京都市交通局10系電車」の記事における「形式構成」の解説

10系下記6形式で構成され各形式20両が製造された。付随車1300形1600形除き、下201 - 091・2次車に、10 - 203次車 - 6次車属する。1300形1600形末尾01 - 09増結付随車10 - 203次車 - 6次車である。1400形1500形8両編成化想定した欠番となっている。車両番号の上二桁形式番号下二編成番号で、たとえば第16編成1200形は1216となる。 1100形寄り先頭連結される制御電動車である。全車電動空気圧縮機が、1・2次車9両にはBL-MGが搭載されている。1・2次車3次車以降では前面形状、側窓構造形状車内天井レイアウトなどが異なる。 西側面に京都サンガF.C.応援ステッカーが貼られている。 1200形寄りから2両目連結される電動車である。主制御器と、パンタグラフ2基をもつ。北寄りに車椅子スペース備える。1・2次車3次車以降では側窓構造形状車内天井レイアウトなどが異なる。 1300形寄りから3両目連結される付随車である。1・2次車組み込まれる1301 - 1309は3次車相当する外観1 - 2次車同一仕様である。3次車以降組み込まれた1310 - 1320はBL-MGを搭載している。 1600形寄りから4両目連結される付随車である。1・2次車組み込まれる1601 - 1609は1300形1301 - 1309と同じく1 - 2次車仕様外観新造された。また全車にBL-MGが搭載されている点が1300形異なる。 1700形寄りから5両目連結される電動車である。装備1・2次車3次車以降の差は1200形と同様であるが、6次車以外は車椅子スペースがない。 1800形 北寄先頭連結される制御電動車である。装備1・2次車3次車以降の差は1100形と同様である。 東側面に1100形同様京都サンガF.C.応援ステッカーが貼られている。 1100形1109 1200形1209 1300形1319

※この「形式構成」の解説は、「京都市交通局10系電車」の解説の一部です。
「形式構成」を含む「京都市交通局10系電車」の記事については、「京都市交通局10系電車」の概要を参照ください。


形式構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 06:59 UTC 版)

京王5000系電車 (2代)」の記事における「形式構成」の解説

5000系は以下の形式構成される各形式とも同一編成中で下2は同番号または同番号+50となっている。下231 / 81から附番されている。「デ」は電動車を、「ク」は制御車を、「サ」は付随車を、「ハ」は普通座席車を指す略号であり、形式名の前のカタカナ2文字はこれらを組み合わせたのである

※この「形式構成」の解説は、「京王5000系電車 (2代)」の解説の一部です。
「形式構成」を含む「京王5000系電車 (2代)」の記事については、「京王5000系電車 (2代)」の概要を参照ください。


形式構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:14 UTC 版)

京王9000系電車」の記事における「形式構成」の解説

以下の形式構成される各形式とも同一編成中で下2は同番号または同番号+50となっている。10両編成は下230 / 80から附番されている。「デ」は電動車を、「ク」は制御車を、「サ」は付随車を、「ハ」は普通座席車を指す略号であり、形式名の前のカタカナ2文字はこれらを組み合わせたのである

※この「形式構成」の解説は、「京王9000系電車」の解説の一部です。
「形式構成」を含む「京王9000系電車」の記事については、「京王9000系電車」の概要を参照ください。


形式構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 07:38 UTC 版)

叡山電鉄900系電車」の記事における「形式構成」の解説

900系全車制御電動車デオ900形である。「デ」は電動車を、「オ」は大型車を指す略号であり、形式名の前のカタカナ2文字はこれらを組み合わせたのである900系編成表出町柳 鞍馬竣工時期 形式デオ900 デオ900 車種制御電動車 制御電動車 車両番号901 902 1997年10月 903 904 1998年9月 搭載機器CON,PT2 CP,SIV 自重30.4t 30.4t 定員86 86 凡例CON主制御器 SIV静止形インバータ CP電動空気圧縮機 PT2集電装置(2台)

※この「形式構成」の解説は、「叡山電鉄900系電車」の解説の一部です。
「形式構成」を含む「叡山電鉄900系電車」の記事については、「叡山電鉄900系電車」の概要を参照ください。


形式構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:02 UTC 版)

京王6000系電車」の記事における「形式構成」の解説

6000系は以下の形式構成される各形式とも一部例外除いて固定編成中で下2は同番号または同番号+50となっている。ここでは1991年製造終了時までを述べる。「デ」は制御電動車及び電動車を、「ク」は制御車を、「サ」は付随車を、「ハ」は普通座席車を指す略号であり、形式名の前のカタカナ2文字はこれらを組み合わせたのである。各車の製造年時は項末の表を参照のこと。

※この「形式構成」の解説は、「京王6000系電車」の解説の一部です。
「形式構成」を含む「京王6000系電車」の記事については、「京王6000系電車」の概要を参照ください。


形式構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 22:37 UTC 版)

京王7000系電車」の記事における「形式構成」の解説

7000系は以下の形式構成される各形式とも固定編成中で下2は同番号または同番号+50となっている。ここでは1996年製造終了時の両数述べ後年の改造については各項にまとめた。「デ」は制御電動車及び電動車を、「ク」は制御車を、「サ」は付随車を、「ハ」は普通座席車を指す略号であり、形式名の前のカタカナ2文字はこれらを組み合わせたのである

※この「形式構成」の解説は、「京王7000系電車」の解説の一部です。
「形式構成」を含む「京王7000系電車」の記事については、「京王7000系電車」の概要を参照ください。


形式構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 03:50 UTC 版)

京王8000系電車」の記事における「形式構成」の解説

8000系は以下の形式構成される各形式とも同一編成中で下2は同番号または同番号+50となっている。8両編成は下221(71)から附番されている。ここでは新製時の形式構成・両数述べ後年の改造については各改造の項にまとめた。「デ」は電動車を、「ク」は制御車を、「サ」は付随車を、「ハ」は普通座席車を指す略号であり、形式名の前のカタカナ2文字はこれらを組み合わせたのである

※この「形式構成」の解説は、「京王8000系電車」の解説の一部です。
「形式構成」を含む「京王8000系電車」の記事については、「京王8000系電車」の概要を参照ください。


形式構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 02:55 UTC 版)

京都市交通局50系電車」の記事における「形式構成」の解説

50系は5100、5200、5300、5400、5500、5600の6形式で構成され各形式17両、計102両が製造された。太秦天神川寄り先頭5100形で、以降百の位番号順に西から東に連結され編成を組む。車両番号の上二桁形式番号下二編成番号で、たとえば第16編成5200形は5216となる。 5100形と5600形は制御車で、電動空気圧縮機床下備える。5200形5400形パンタグラフ2基と主制御器搭載する中間電動車5300形と5500形は低圧電源装置備え中間電動車であり、5200形5300形5400形と5500形がユニット組んでいる。

※この「形式構成」の解説は、「京都市交通局50系電車」の解説の一部です。
「形式構成」を含む「京都市交通局50系電車」の記事については、「京都市交通局50系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形式構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形式構成」の関連用語

形式構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形式構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都市交通局10系電車 (改訂履歴)、京王5000系電車 (2代) (改訂履歴)、京王9000系電車 (改訂履歴)、叡山電鉄900系電車 (改訂履歴)、京王6000系電車 (改訂履歴)、京王7000系電車 (改訂履歴)、京王8000系電車 (改訂履歴)、京都市交通局50系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS