半鋼製ボギー客車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 半鋼製ボギー客車の意味・解説 

半鋼製ボギー客車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 09:34 UTC 版)

北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の記事における「半鋼製ボギー客車」の解説

ナロハ100形→ナハ100形→ナハニ100形→ナハニフ100形(ナロハ100ナハ100→ナハニ100→ナハニフ100野幌 - 栗山間の開業に際して1929年日本車輌東京支社でナロハ100形として製造され2、3等合造客車で、屋根はシングルルーフ、台車はTR11、室内2等ロングシート/3等クロスシートストーブ暖房全長17000mm、自重24.5t、定員2等16人/冬13人、3等60人/冬56人で国鉄のオロハ30形似た形態であったその後1934年車軸発電機設置1935年には2等廃止によりナハ100となり、さらに1936年踏段改修受けている。また、1938年認可夕張炭砿専用鉄道へ必要時に貸出されることとなった実態不明である。 客貨分離進展により、手小荷物取扱が必要となったことから付随車化されることとなり、1956年荷物室を設置してナハニ100改造されこの際塗装茶色から上クリーム、下茶色変更となり、定員60人/冬56人、荷重3.0t、自重24.68tとなった客貨分離をさらに進めるためにキハ250形およびキハ300形気動車編成中間にも組み込まれることとなり、気動車の付随車とするための車掌室の設置電気回路変更1958年実施されてナハニフ100となったほか、1959年車体更新修繕ノーシル・ノーヘッダー化)、1960年にウエバスト式暖房2基を床下設置がなされ、定員60人、自重24.9tとなったまた、のちに車体下部の色が濃赤色変更され気動車の間に挟んだDTD編成気動車牽引する編成など廃線まで使用された。 ナハ150形→ナハニ150形→ナハニフ150形ナハ150-153→ナハニ150-153→ナハニフ150-153) 平和砿(もと若菜辺砿)の再開により1937年に2両、日中戦争進展による増産に伴う旅客増により21号とともに1940年に2両がいずれも日本車輌東京支社製造されたもので、屋根はシングルルーフ、台車はTR11、室内クロスシートストーブ暖房で、全長18400mm、自重25.14t、定員84人/冬76人で国鉄スハ32形と似た形態であった客貨分離進展により、付随車化され1957年ナハ152153が、1958年ナハ150座席2区画分と出入台を荷物室に改造してナハニ152153150となり、この際塗装茶色から上クリーム、下茶色変更となったその後1958年にはナハニ152153にウエバスト式暖房2基を床下設置し定員68人、荷重2.0t、自重25.14tとなった客貨分離をさらに進めるためにキハ250形およびキハ300形気動車編成中間にも組み込まれることとなり、気動車の付随車とするための車掌室の設置電気回路変更1958年および1961年ナハ151のみ、この際荷物室およびウエバスト式暖房2基を設置)に実施され、ナハニフ150 - 153となったほか、ナハニフ150にも1961年にウエバスト式暖房2基を設置している。 ナハニフ1531964年座席転換クロスシート交換され定員90座席60)人に変更された。また、のちに4両とも車体下部の色が濃赤色変更され気動車の間に挟んだDTD編成気動車牽引する編成など使用された。 ナハニフ1531968年倉敷市交通局キハ301302とともに譲渡されたほかは末期まで使用された。 ナハニフ1511972年5月夕張市寄贈され夕張本町駅跡に開設され夕張市郷土資料館に14号機とともに保存され1980年9月には石炭の歴史村SL館移設されて保存・公開されていたが、管理者不在もあって、同館は2008年10月から休館中である。

※この「半鋼製ボギー客車」の解説は、「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の解説の一部です。
「半鋼製ボギー客車」を含む「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の記事については、「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「半鋼製ボギー客車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半鋼製ボギー客車」の関連用語

半鋼製ボギー客車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半鋼製ボギー客車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道炭礦汽船夕張鉄道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS