半金属性の発現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 半金属性の発現の意味・解説 

半金属性の発現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:03 UTC 版)

半金属」の記事における「半金属性の発現」の解説

通常半金属として分類される元素電気陰性度1.9から2.2の間に集まっている。電気陰性度大きな元素電子強く原子引きつけられているためs軌道エネルギーが非常に低くなり、ns軌道np軌道エネルギー差が大きくなるため電子局在化した共有結合性のワイドバンドギャップ(すなわち絶縁体)であるよう非金属的な性質現れる逆に電気陰性度小さな元素電子原子引きつけられる力が弱いためs軌道エネルギー高くなり、ns軌道np軌道エネルギー差が小さくなるため電子非局在化した金属結合性のバンドギャップの無い(すなわち導体金属的な性質現れる半金属元素1.9から2.2という電気陰性度はちょうどこの両者中間位置するためns軌道np軌道エネルギー差が中程度となり、したがって一部電子非局在化した共有結合性と金結合性併せ持つ中程度バンドギャップ(すなわち半導体)という半金属元素特有の性質現れるホウ素半金属性を示す理由は、その大きなイオン化エネルギーにも起因している。ホウ素第一イオン化エネルギーは8.296 eV比較大きく、そのためホウ素イオン化してイオン結合形成することなく共有結合性結合形成する。したがって単体においてもホウ素原子どうしは共有結合性の強い結合で結びついており、自由電子として導電性寄与できる電子少ないため導電性を示すものの導電性は低いという半金属特有な性質現れる

※この「半金属性の発現」の解説は、「半金属」の解説の一部です。
「半金属性の発現」を含む「半金属」の記事については、「半金属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「半金属性の発現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半金属性の発現」の関連用語

1
2% |||||

半金属性の発現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半金属性の発現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの半金属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS