半鋼製車体の採用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 半鋼製車体の採用の意味・解説 

半鋼製車体の採用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/07 08:39 UTC 版)

参宮急行電鉄2200系電車」の記事における「半鋼製車体の採用」の解説

日本では明治・大正期通じて客車電車車体木造普通だったが、電車1923年神戸市電皮切りに車体鋼鉄製とすることが一般化1930年時点では新規製作されるほとんどの電車鋼鉄車体となっていた。全木造車体は、衝突転覆事故ではばらばらに粉砕され列車火災では容易に燃えるなど、危険度が高かったからである。 当初外板骨組み鋼製としつつ、内装従来通り木製とした「半鋼製車」が普通だったが、1925年阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)は、日本初め内装まで鋼鉄製とした「全鋼製車」600形電車川崎造船所(のちの川崎車輛)で製造し、翌1926年以降全鋼製車を標準とした。全鋼製車は衝突事故列車火災時の安全性がより高まるメリットがあり、1927年以降関西私鉄各社では、これに追随して全鋼製車を導入する例も増えつつあったが、全鋼製車は重量がかさむため参急では長距離車についてあえて半鋼製車とした。 重量のみならず車内保温(特に山間部桜井駅 - 伊勢中川駅間における冬季での保温性)や内装仕上げ面から言えば当時は半鋼製車の方が有利でもあった。全鋼製車の鉄板ペンキ塗り内装は、木張り慣れた当時乗客にはまだ違和感あったようである。阪急などはこの克服のため内装鋼板木目調印刷を行う高度な技術用いて対処したが、当然ながら高コストだった。ビニールメラミン樹脂等の新素材によってこの種の技術低コスト化されたのは1960年代以降である。

※この「半鋼製車体の採用」の解説は、「参宮急行電鉄2200系電車」の解説の一部です。
「半鋼製車体の採用」を含む「参宮急行電鉄2200系電車」の記事については、「参宮急行電鉄2200系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「半鋼製車体の採用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半鋼製車体の採用」の関連用語

半鋼製車体の採用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半鋼製車体の採用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの参宮急行電鉄2200系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS