半鋼製新製車の構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 半鋼製新製車の構造の意味・解説 

半鋼製新製車の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 20:00 UTC 版)

国鉄72系電車」の記事における「半鋼製新製車の構造」の解説

72系新製車の半鋼製車グループは、基本的にモハ63形基本設計踏襲し、20m級切妻車体に幅1,000mmの片引扉を4箇所設けた構造採用している。 窓も63系以来3段窓が踏襲されたが、63系体質改善工事車と同様、中段上昇できる構造となった車体外板戦前型並み標準板厚戻り63形では省略されていた扉上部補強帯(ヘッダー)が復活し台枠部分にも外板張られた。 モハ72形は完全な中間車となり、モハ63形では扉はすべて運転台のない後位側に引かれていたが、車体中央から2枚ずつ車端側に引かれる構造となった屋根高は63形の3,720mmに対して3,650mmとされ、若干屋根浅くなり、車端部断面から受ける印象変わった電動台車は、新型軸ばね鋳鋼台車であるDT17(のちの増備車で電動台車は、鋼板プレス溶接構造DT20になる)に、また付随台車同時製造80系70系と共通の軸ばね鋳鋼台車のTR48となり、主電動機従来63形同等のMT40(端子電圧750V時定格出力142kW)である。 主制御器自動加速カム軸式ではあったが、63系電空カム軸式(空気圧作動式)のCS5から、80系採用されいた電カム軸式のCS10変更され作動性加速性能向上したブレーキ従前からのA動作弁によるAMA/ACA/ATA自動空気ブレーキ踏襲している。

※この「半鋼製新製車の構造」の解説は、「国鉄72系電車」の解説の一部です。
「半鋼製新製車の構造」を含む「国鉄72系電車」の記事については、「国鉄72系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「半鋼製新製車の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

半鋼製新製車の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半鋼製新製車の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄72系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS