鋼製車グループとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鋼製車グループの意味・解説 

鋼製車グループ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:35 UTC 版)

静岡鉄道駿遠線」の記事における「鋼製車グループ」の解説

ハ101 - 112 1956年昭和31年) - 1962年昭和37年)にかけて自社大手工場袋井工場作られた10m級客車それ以前オープンデッキ車ばかりだった駿遠線客車において、昭和30年代にも入って出現したこの車両初めての客用扉つきの車両だったというのが、同線の設備面での立ち後れある意味象徴していたと言えよう。なお室内の蛍光灯電源用に車軸発電機搭載している。特に初期の車両は、台枠廃車した貨車物の切り継ぎ台車貨車静岡市内線電車の物を流用するなどしており、このため台車外観車輪径などが各車両ごとに微妙に異なっている。 ハ101・102 1次車前年登場した三重交通サ150形電車によく似た箱形切妻スタイルだが、かなり幕板部が広い。 ハ103 - 106 2次1956年昭和31年))・3次1957年昭和32年))増備車。1次増備車に比べ屋根深くなって幕板部が狭くなった。 ハ107 - 108 4次(1957年昭和32年))増備車。車体形状一新され、やや丸み帯びた車体形状上段Hゴム固定バス窓採用ウィンドウヘッダーのないノーヘッダーになるなど一気近代的なスタイルへと変化した妻面は緩い丸妻になり、屋根張り上げ屋根化され、またラッシュ時車掌居場所確保するため車内一角車掌台を設置した。なお、ハ1081968年昭和43年)ごろにハ112車番振り替えている。 ハ109 - 111 5次(1958年昭和33年))増備車。4次増備車の特徴加えノーシルノーヘッダー化されてより近代的なスタイルになっているハ112 6次(1962年昭和37年))増備車。4・5増備車で丸妻だった妻面切妻戻り駿遠線車両貫通計画見越して貫通扉設けているなど、さらに近代的なスタイルになって登場した新製当初新藤側で使用されたが、大井川を渡る際の貫通扉からの隙間風問題になったことから、新袋井側への転属に際して1968年昭和43年)ごろにハ108車番振り替えている。新袋井側の廃止後は磐田市自動車教習所譲渡され模様。 ハ110・111108112下記のハ113 - 115駿遠線最後の日まで走り続けた。 ハ113 - 115 草軽電気鉄道から購入した鋼製ボギー車ホハ30形で、4両中3両を購入し1963年昭和38年12月自社工場改修したその際には新規設計申請行い当局認可得て施工した。このため中古車廃車体購入したものではあるが、事実上新車といえる。これらのうち2両は大手工場で、1両は袋井工場竣工している。妻面側面戸袋窓の一部がHゴム支持となり、元は同一車体ありながら3両とも微妙に異な外観となった妻面貫通扉は、外観残っていたもの固定されていて開閉はできなかった。車内一新され特徴的だったセミクロスシートロングシート化され、台車自家製のものに履き替えられた。また塗色も草時代栗色一色から、末期駿遠線カラーともいえる横須賀色に近いツートンカラー変更されている。

※この「鋼製車グループ」の解説は、「静岡鉄道駿遠線」の解説の一部です。
「鋼製車グループ」を含む「静岡鉄道駿遠線」の記事については、「静岡鉄道駿遠線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鋼製車グループ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鋼製車グループ」の関連用語

鋼製車グループのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鋼製車グループのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの静岡鉄道駿遠線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS