鋼製兵器の開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鋼製兵器の開発の意味・解説 

鋼製兵器の開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 09:00 UTC 版)

大河平才蔵」の記事における「鋼製兵器の開発」の解説

大河平ルツボ製鋼開発着手して5年過ぎた1887年明治20年)頃になるとルツボ製鋼工場は安定して鋼を生産出来ようになったこの頃から大河平留学第二目的である兵器の開発本腰を入れるうになる1877年明治10年)にイギリスアームストロング社から造砲技術習得して帰国した原田宗助らとともに砲架、機砲、砲身クルップ式鋼鉄榴弾等をこの時期拡張整備され海軍兵器製造所内開発していく。官位上がり1886年明治19年11月9日小技監になり、同時に兵器製造主幹および兵器会議議員をも兼ねたこの頃小技監として、後の海軍大将斎藤実送った試験研究の結果知らせ書簡残っている。 そして、1888年明治21年)にホッチキス砲身ノルデンフェルト砲身各種砲架一二鋼鉄榴弾等の製造成功し、さらに軍艦通報艦八重山用水発射管、スターンチューブ・ブランケット金物等も製造できるようになった1891年明治24年12月14日大河平海軍大技監に任命される1892年明治25年3月23日従五位になる。海軍兵器製造所は1893年明治26年)になると、海軍念願であった保式速射砲三十門、並びに小口径砲鋼鉄弾等の製造成功する続いて1894年明治27年)には安式十二速射砲鋼鉄榴弾製造するまでになった折しも同年には日清戦争起こり、これらの兵器はすぐに実戦使われ、好結果を得る。ルツボ製鋼工場も唯一の製鋼工場として大い発展する日清戦争直前1894年明治27年5月18日肺炎のため30代半ば死去した墓所東京都港区青山霊園内(元海軍区)に設けられた。墓石大河平業績象徴であるルツボったものになっている

※この「鋼製兵器の開発」の解説は、「大河平才蔵」の解説の一部です。
「鋼製兵器の開発」を含む「大河平才蔵」の記事については、「大河平才蔵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鋼製兵器の開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鋼製兵器の開発」の関連用語

鋼製兵器の開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鋼製兵器の開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大河平才蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS