鋼製3000形とは? わかりやすく解説

鋼製3000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 02:10 UTC 版)

東京都交通局3000形電車」の記事における「鋼製3000形」の解説

1949年昭和24年)から1953年昭和28年)にかけて局工場日本車両汽車会社等の民間6社で242両が改造製造された。車体6000形類似しているが、製造年度製造所により多少差異見られる1949年度製造分は主に木造3000形を鋼体化したもので、その他1400形王子電気軌道からの引継100形120形150形170形種車したもの存在する同年6月1号車となる3001大塚車庫配備され、年度内に213両が誕生している。 その後1950年昭和25年)から1953年昭和28年)まで、完全な新造150形木造旧4000形4100形・4200形種車とした29両(3214 - 3242)が誕生し、本形式290両が在籍した6000型に次いで多い242両の大所帯となった。これらのグループ都合3度渡り増備され、1952年度昭和27年)の製造車(3227 - 3232)からは側面窓が9従来10)となり、車体幅も鋼製2000形同様の2,154mmに狭められドアエンジン装備された。 最終増備車となった1953年度昭和28年)の製造車3233 - 3242)は局工場の他、民間3社(東急車輌ナニワ工機日本鉄道自動車)で製造されたが、各社局ごとに側面枚数や窓構造スカート有無行先表示器寸法台車形式等に差異生じている。 前述通り6000形に次ぐ大所帯で、4000形6000形と共に都電の顔として活躍したが、路線縮小始まった1967年昭和42年)より順次廃車進行し1972年昭和47年11月15日付で全車廃車となり形式消滅した

※この「鋼製3000形」の解説は、「東京都交通局3000形電車」の解説の一部です。
「鋼製3000形」を含む「東京都交通局3000形電車」の記事については、「東京都交通局3000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鋼製3000形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鋼製3000形」の関連用語

鋼製3000形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鋼製3000形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都交通局3000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS