4200形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 07:27 UTC 版)
「東京都交通局4000形電車」の記事における「4200形」の解説
4000形、4100形に引き続いて1927年(昭和2年)から全部で80輌製造された車輌で、こちらも鉄骨採用の低床式三扉木造ボギー車であった。4000形・4100系とは屋根が異なり、初の鉄板張りとなっている。また、ベンチレーターも取り付けられ、正面の窓下も鉄板張りにするなど、形態的にはかなりの差異がある。しかし、鉄板張りの屋根が腐食し雨漏りが発生するというトラブルが頻発し、後にキャンバス張りへと改装され、同時にベンチレーターも撤去された。4000、4100形と異なって戦前には全車が新宿車庫に配備され、主に11・12系統を受け持っていた。 戦災により42輌が喪失。また他に4273号が火災焼失する事故が起きており、1943年9月に中央出入り口の幅を広げ二枚引き戸に改良した新車体で復旧している。戦後に休車から復旧した車両のうち7輌は台車をD-10に振り替え、また4229号は前述の4103号同様に中央扉を埋められている。戦後は多くの車庫に散らばっており、1949年度に35輌が鋼体化。木造のまま残存した3輌は改番され、ニ扉化改造を受けた4125号が改軌されて杉並車庫に転じた。4125号は1951年に鋼製2000形に、残る2輌は翌年に鋼製3000形に改造された。
※この「4200形」の解説は、「東京都交通局4000形電車」の解説の一部です。
「4200形」を含む「東京都交通局4000形電車」の記事については、「東京都交通局4000形電車」の概要を参照ください。
- 4200形のページへのリンク