旧4000形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 07:27 UTC 版)
「東京都交通局4000形電車」の記事における「旧4000形」の解説
1925年(大正14年)から全部で50輌製造された、三扉の低床式ボギー車。車体自体は木造だが、先だって製造された3000形(木造)と同様に鉄骨が採用されている。扉は三枚全て一枚引き戸であり、三扉車は1919年(大正8年)から1921年(大正10年)に製造され、関東大震災で半数が焼失した「ホヘ中 1653形」以来であった。台車には新設計の低床式D-11形が使用された。また、当時の軌道に対する車体長の関係から、車端が絞り込まれているという特徴的な外観をしていた。就役以降全車三田車庫に所属し主に1系統(品川-上野間)で活躍していた。 D-11台車は設計に不備があり、4000形系列の乗り心地は当時の市電の中でも最低と称され、走行中の異音や雑音も多かった。またブレーキ構造にも欠陥があったためにブレーキング時に「ギンギンギン」と独特の異音がした。 太平洋戦争中に20輌が南千住車庫に転出。4010号と4038号が戦災、4001号と4007号が失火事故で喪失している。戦後は6000形の配備に伴い全車が南千住車庫及び柳島車庫に転出している。1949年度に4014号を除く45輌が鋼体化。4014号は鋼製4000形ラストナンバーの続番となる4118号と改番されたが、1952年に鋼体化改造を受け鋼製3000形に改造された。
※この「旧4000形」の解説は、「東京都交通局4000形電車」の解説の一部です。
「旧4000形」を含む「東京都交通局4000形電車」の記事については、「東京都交通局4000形電車」の概要を参照ください。
- 旧4000形のページへのリンク