九州横断新幹線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九州横断新幹線の意味・解説 

九州横断新幹線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 01:04 UTC 版)

九州横断新幹線の大まかな計画ルートを示した図

九州横断新幹線(きゅうしゅうおうだんしんかんせん)は、大分県大分市から熊本県熊本市に至る新幹線の基本計画路線である。

概要

1973年(昭和48年)11月15日の昭和48年運輸省告示第466号によって、建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画に追加された。

ルートは未定であるものの、延長は約120kmとされており[1]、同じく大分市と熊本市を結ぶ在来線である豊肥本線の総延長148.0kmを2割程度下回るルートが想定されている。

始点の大分市では、同じく基本計画路線である東九州新幹線及び四国新幹線との接続が予定されている。特に、本線と四国新幹線とはともに、大阪から四国を経て九州を結ぶ太平洋新国土軸構想の基幹となる高速鉄道として位置付けられている[2]。ただし、相互乗り入れなどの具体的な計画は未定である。

基本計画が決定されたのは高度経済成長期であったが、その後のオイルショックや国鉄の経営悪化などの状況変化のため、工事のために必要な調査さえ行われておらず、着工の目処は立っていない。

計画沿線の交通インフラ

脚注

  1. ^ 『数字でみる鉄道2010』、国土交通省鉄道局監修、運輸政策研究機構刊
  2. ^ 太平洋新国土軸のあゆみ 太平洋新国土軸構想推進協議会
  3. ^ “阿蘇と熊本市結ぶ大動脈「復活」”. 熊本日日新聞. https://web.archive.org/web/20200808014323/https://this.kiji.is/664624404959806561 2020年9月17日閲覧。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州横断新幹線」の関連用語

九州横断新幹線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州横断新幹線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九州横断新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS