鋼製展望車とは? わかりやすく解説

鋼製展望車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 09:35 UTC 版)

展望車」の記事における「鋼製展望車」の解説

1927年から国鉄客車車体鋼製標準となった。20m車体を持つ優等車両についてはペンシルバニア式3軸ボギー台車TR73形が開発され展望車についても1930年以降にこれを装備した鋼製車製作されることになる。 まず、1930年最初の鋼製展望車としてスイテ37000形(のちのスイテ38形→1両はマイテ39 21改造)が登場し続いてスイテ37010形(のちのマイテ39形→マイテ39 1マイテ39 11)が製造されいずれもオイテ27000に代わって「富士」に充当された。 鋼製展望車1941年改称形式対照一覧当初形式1941年改称後区分展望室様式屋根スイテ37000 スイテ38 なし 洋式 二重 スイテ37010 スイテ39 なし 桃山二重 スイテ37020 スイテ48 あり(前寄り) 洋式 二重 スイテ37030 スイテ47 あり(中央洋式 二重 スイテ37040 スイテ49 なし 洋式 丸 スイテ37050 スイテ37 あり(前寄り) 洋式このうち、スイテ37000形の車内当時同時期に新築した有名デパート白木屋内装デザイン似ていることにちなんで、「白木屋式」と呼ばれた洋風内装採用、スイテ37010形の車内は「桃山式」と呼ばれた和風内装であった国際列車であった戦前特急富士にあっては殊に外国人観光客好評博したとされるが、戦後復活した際には「まるで霊柩車のようで不気味」、「仏壇じみて縁起が悪い」と乗客不評を買い、予備車に回され経緯持っているその後1931年にはスイテ37000形に準じた洋風内装のスイテ37020形(のちのスイテ48形)が超特急「燕」用に製造され、またスイテ37000形のうち1両は「燕」用にスイテ37030形(のちのスイテ47)に改造されている。これらはいずれもダブルルーフであった1938年には、1940年開催予定であった第12回東京オリンピック備え近代的な丸屋根構造採用車内換気ダクト設けるなど冷房装置取付当初から想定した実際に冷房装置付けたのは戦後)スイテ37040形(のちのマイテ49形)が登場し富士」に投入されスイテ37000形を置き換えたが、展望車自体新製はこれが最後となったこの後登場したスイテ37050形(のちのスイテ37形マイテ58形)は上述のとおりオイテ27000形の鋼体化改造である(オイテ27000は、台枠などの鋼材インチ寸法造られていたため流用が困難で、戦後鋼体化改造とは異なって台枠新製されたとされている。そのため名義のみの改造車とも考えられる)。 なお、鋼製展望車の車内標準的な構造一等寝台車とともに使用された「富士」用のスイテ37000形、スイテ37010形、スイテ37040形においては一等寝台車区分方式であったため、展望車自体は前位が一等室(談話室)で1人回転座席備え、後位が展望室1 - 2人用ソファ10程度配置したものであり、基本的にオープンサロン方式一等寝台車連結しない昼行特急の「燕」・「鷗」用のスイテ37020形、スイテ37030形、スイテ37050形は上記加えて区分室を2室程度備えており、貴賓高官乗車備えられていた。いずれも定員展望室10程度一等室が16 - 19程度であった太平洋戦争末期には、特急列車廃止に伴い展望車を含む優等車両戦災避けて地方疎開措置取られた。「輸送力増強」との名目三等車への格下げ改造計画立てられたが、時すでにそれを行う余裕すらなく荒廃していった。

※この「鋼製展望車」の解説は、「展望車」の解説の一部です。
「鋼製展望車」を含む「展望車」の記事については、「展望車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鋼製展望車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鋼製展望車」の関連用語

鋼製展望車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鋼製展望車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの展望車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS