1952年度とは? わかりやすく解説

1952年度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 13:35 UTC 版)

帝都電鉄モハ100形電車」の記事における「1952年度」の解説

翌1952年度には車両増を受けて渋谷 - 永福町間で3両編成運転が開始され、さらに吉祥寺向き片運転台制御電動車(Mc)であるデハ1800形1804 - 1808を新製投入して全線での3両編成化実施されることとなった。 そのため、残る戦災復旧車更新についてもこの新造車合わせた設計変更されることとなり、デハ1400形クハ1570形の残存更新全車について以下の通り更新工事実施された。 まず、デハ1400形については台車はじめとする主要機器流用東京急行電鉄横浜製作所デハ1800形1804以降と同じ車体を新造して、渋谷向き片運転台制御電動車となったデハ1402→デハ1801 1952年8月 デハ1403→デハ1802 1952年8月 デハ1406デハ1803 1952年8月 これらはデハ1760形を基本としつつ、張り上げ屋根採用するなど同時期の他社での流行取り入れた設計となっている。 また、クハ1570形の未更新残っていた5両については以下の通りデハ1800形などの電動車両端つないだ3両編成中間車とすべく、デハ1800形共通仕様サハとしてこれらも東京急行電鉄横浜製作所更新実施されている。 クハ1572→サハ1305 1952年9月 クハ1576→サハ1301 1952年9月 クハ1578→サハ1304 1952年9月 クハ1580→サハ1302 1952年9月 クハ1582→サハ1303 1952年9月 これらは窓配置2D(1)3D(1)3D(1)1で両妻面広幅貫通路備えデハ1800形同様に張り上げ屋根構造を採用して編成としての外観統一図られている。 なお、東急横浜製作所最後に更新されクハ1572・1578・1582の3両の旧台枠などの構体一部は、状態が比較良好であったためか東急車輛製造による相模鉄道クハ2500形2508(1954年製)、モハ2000形2015・20161955年製)の車体新製時流用されたとされるこの内モハ2015・20161971年実施され2000系2100系への更新不要となった旧車体が再度東急車輛製造西武鉄道所沢工場経由改造・機取り付けの上伊予鉄道売却され同社モハ130形131・132として1991年まで使用の後、廃車解体されている。 これらの新造車更新車の竣工により、井の頭線全線において広幅貫通路備えた3両編成での列車運行開始されている。

※この「1952年度」の解説は、「帝都電鉄モハ100形電車」の解説の一部です。
「1952年度」を含む「帝都電鉄モハ100形電車」の記事については、「帝都電鉄モハ100形電車」の概要を参照ください。


1952年度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 01:12 UTC 版)

松本市立波田中学校」の記事における「1952年度」の解説

51年秋に中信工事土8トン222台分を譲り受けて、グラウンド搬入した。さらに52年34台分がグラウンド全面敷かれるなどした。このためグラウンド西端東端とでは70センチ差の傾斜があったものが緩和された。4月1日入学式5月1日ヒノキ6500本を黒川一の沢本沢植林5月19日3年生関西修学旅行6月4~12日田植え休み6月19日陸上クラスマッチ7月16日2年生大滝山登山7月25日1年生乗鞍岳登山9月30日運動会11月22収穫祭2月28日高校入試3月14日音楽会3月20日卒業式生徒数511名、学級数11職員数21名。

※この「1952年度」の解説は、「松本市立波田中学校」の解説の一部です。
「1952年度」を含む「松本市立波田中学校」の記事については、「松本市立波田中学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1952年度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1952年度」の関連用語

1952年度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1952年度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帝都電鉄モハ100形電車 (改訂履歴)、松本市立波田中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS