半鑽孔テープとは? わかりやすく解説

半鑽孔テープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 18:11 UTC 版)

紙テープ」の記事における「半鑽孔テープ」の解説

鑽孔装置はほとんどがテープに完全に穴を開ける。その過程必然的にチャド (chad) と呼ばれるパンチ屑が出てしまう。チャドは非常に小さ紙片であり、テレタイプ端末機械部分入り込んだりする問題抱えていた。 その問題への対処として Chadless Printing Reperforator という紙テープ鑽孔装置登場した。これはテレタイプ信号受信してそれを紙テープ鑽孔しつつ、同じ紙テープ上にメッセージ印字するのである。このとき完全に穴を開けるではなく、U字形切れ目入れるだけに留めるので、チャド発生しない。これを半鑽孔テープまたはチャドレステープと呼ぶ。復号結果印字されているので、穴を見て解読する必要がないまた、パンチ屑入れ不要となる。ただし、半鑽孔後のテープは巻こうとする切れ目同士がひっかかることがあり、きつく巻くことができないという欠点がある。また、後に高速光学読取装置主流になってくると、半鑽孔テープは読み取ることができないという問題点出てきた。それ以前機械式の読取装置では、ばねつきの針で穴の有無判定しており、切れ目入っているだけでも問題なく読み取ることができていた。

※この「半鑽孔テープ」の解説は、「紙テープ」の解説の一部です。
「半鑽孔テープ」を含む「紙テープ」の記事については、「紙テープ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「半鑽孔テープ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半鑽孔テープ」の関連用語

半鑽孔テープのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半鑽孔テープのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紙テープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS