通信システムの概要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通信システムの概要の意味・解説 

通信システムの概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 01:03 UTC 版)

柏通信所」の記事における「通信システムの概要」の解説

当時アメリカ陸軍ACANArmy Command and Administrative Network)という短波無線海外長距離通信網運用していた。これは主にラジオテレタイプ印刷電信機)が用いられていた通信システムで、メリーランド州フォート・デトリック起点に、38カ所の中継拠点によってアメリカ本土ヨーロッパアジア・太平洋中米東アフリカ各地域結ばれていた。世界各地設けられ中継拠点は、マイクロウェーブ通信回線ケーブル通信回線によって連結され送信所受信所、中継局3つの施設一組となって構成されており、短波無線受信したテレタイプメッセージの電気信号受信所が中継局へ送ると、中継局テレタイプ信号半鑽孔テープ記録して受け取り、これをオペレーター複数テレタイプ回線宛先別にメッセージ振り分ける装置セットして信号送信所へ送ると、送信所中継局から送られてきた信号海外中継拠点向けて再び短波無線送信するという仕組みテープ中継)で機能していた。 柏無線送信所中央工業地区FAC 3139、埼玉県和光市)に設置されていた中継局や、大和田無線受信所(埼玉県新座市とともに日本におけるACAN中継拠点一次中継局: Primary Relay Station, RUAP Tokyo)を構成することになり、中央工業地区からマイクロウェーブ通信回線経て送られてきたテレタイプ信号を、通信局内の送信機から架線接続されていたロンビックアンテナ使ってアンカレッジシアトルサンフランシスコハワイ沖縄マニラサイゴンソウル釜山アメリカ軍通信施設向けて短波送信していた。また、この他にも「VIPサーキット」と呼ばれていた専用回線使って航空機移動中の軍司令官などにも情報送信していた。なお、柏無線送信所中央工業地区中継局との間はマイクロウェーブ通信回線のみによって接続されていたことから、予備のため、アメリカ極東軍FEC)の司令部置かれていたパーシング・ハイツ(FAC 3001東京都新宿区)との間にもマイクロウェーブ通信直通回線設けられていた。

※この「通信システムの概要」の解説は、「柏通信所」の解説の一部です。
「通信システムの概要」を含む「柏通信所」の記事については、「柏通信所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通信システムの概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通信システムの概要」の関連用語

通信システムの概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通信システムの概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柏通信所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS