ナロハ100形→ナハ100形→ナハニ100形→ナハニフ100形(ナロハ100→ナハ100→ナハニ100→ナハニフ100)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 09:34 UTC 版)
「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の記事における「ナロハ100形→ナハ100形→ナハニ100形→ナハニフ100形(ナロハ100→ナハ100→ナハニ100→ナハニフ100)」の解説
野幌 - 栗山間の開業に際して1929年に日本車輌東京支社でナロハ100形として製造された2、3等合造客車で、屋根はシングルルーフ、台車はTR11、室内は2等ロングシート/3等クロスシート、ストーブ暖房、全長17000mm、自重24.5t、定員2等夏16人/冬13人、3等夏60人/冬56人で国鉄のオロハ30形と似た形態であった。
※この「ナロハ100形→ナハ100形→ナハニ100形→ナハニフ100形(ナロハ100→ナハ100→ナハニ100→ナハニフ100)」の解説は、「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の解説の一部です。
「ナロハ100形→ナハ100形→ナハニ100形→ナハニフ100形(ナロハ100→ナハ100→ナハニ100→ナハニフ100)」を含む「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の記事については、「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の概要を参照ください。
- ナロハ100形→ナハ100形→ナハニ100形→ナハニフ100形のページへのリンク