機能性向上や改良を目的とした改造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:57 UTC 版)
「国鉄キハ80系気動車」の記事における「機能性向上や改良を目的とした改造」の解説
キハ81形 先行製造車(1・4)のタイフォンを他車同様ボンネット下部に移設しタイフォンシャッターを設置。 1961年頃に単線区間での通過駅におけるタブレット交換時の窓ガラス破損対策として乗務員室扉の窓下部に保護棒を追設。 1964年頃から運転室用AU14形冷房装置を順次増設。 三河島事故を契機に常磐線でVHF150MHz帯を使用する列車無線を導入したため対応する無線機の搭載と屋根上に円筒状のアンテナを設置。後の「くろしお」転用で和歌山区転出時に無線機とアンテナは撤去されたがアンテナ台座は残存。 各形式共通 メンテナンスの難しいファスナー付ラバー製二重幌および外幌用固定金具の撤去と一般型貫通幌への交換。施工後のキハ80形・キロ80形はキハ82系と共通運用となった。 一部車両を除き動力系異常時に点灯する白色灯を追設。 キハ82系と同様に妻面に尾灯設置用ステーを追設。 「はつかり」運用終了後は一部車両を除き以下の改造工事を施工。 キハ81形 黒磯駅通過用列車選別装置の搭載。和歌山区転出の際に撤去。 キロ80形 料金のモノクラス制移行により一等車ステンレスロゴの撤去とグリーン車マークを貼付。 各形式共通(キサシ80形を除く) デッキ側天井にダクトを追設。 台車を踏面ブレーキのDT27・TR67からディスクブレーキのDT31B・TR68Aに新製交換。捻出されたDT27・TR67はキハ58系に転用。捻出されたDT22・TR51は改修工事後DT19・TR49を装着していたキハ10系に転用。改造車も台車交換を実施。 客用ドアにステンレス製ガイドレールを1本追設。 行先表示・号車番号・座席種別のサボ受け移設。
※この「機能性向上や改良を目的とした改造」の解説は、「国鉄キハ80系気動車」の解説の一部です。
「機能性向上や改良を目的とした改造」を含む「国鉄キハ80系気動車」の記事については、「国鉄キハ80系気動車」の概要を参照ください。
- 機能性向上や改良を目的とした改造のページへのリンク