キハ80形とは? わかりやすく解説

キハ80形 (1 - 12)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:57 UTC 版)

国鉄キハ80系気動車」の記事における「キハ80形 (1 - 12)」の解説

基幹形式となる走行エンジンを2基搭載する中間2等車定員72人。キハ81形キハ82形形状をまったく異にした先頭車異なり以後増備車で形状にほとんど変化がなく、取扱その後改修でほぼ同一とされた。このためはつかり」用として製造されグループでは最も長く営業運転運用され101983年廃車されるまで1960年新造以降23年間車籍を有した

※この「キハ80形 (1 - 12)」の解説は、「国鉄キハ80系気動車」の解説の一部です。
「キハ80形 (1 - 12)」を含む「国鉄キハ80系気動車」の記事については、「国鉄キハ80系気動車」の概要を参照ください。


キハ80形 (13 - 166)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:57 UTC 版)

国鉄キハ80系気動車」の記事における「キハ80形 (13 - 166)」の解説

キハ80 141(左)キハ80 133車内(右) 1961年 - 1967年154両が製造された。 1960年製造車からの相違はDT31A形台車への変更ならびに排気管はじめとするエンジン周辺に熱害対策施した程度で、基本構造大きな相違がなく車両番号は続番である。119- は台車をDT31B形に変更した

※この「キハ80形 (13 - 166)」の解説は、「国鉄キハ80系気動車」の解説の一部です。
「キハ80形 (13 - 166)」を含む「国鉄キハ80系気動車」の記事については、「国鉄キハ80系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キハ80形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キハ80形」の関連用語

キハ80形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キハ80形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ80系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS