盛岡客車区とは? わかりやすく解説

盛岡客車区(盛モカ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:57 UTC 版)

国鉄キハ80系気動車」の記事における「盛岡客車区(盛モカ)」の解説

前年1963年からキシ80形組込6両編成運転されていた「つばさ」盛岡編成は、1964年10月1日ダイヤ改正キハ80形1両増結の7両化および隔日尾久客車区との運用となったことから、増結名義新製されたキハ80 111112ならびに尾久から転入13両で配置開始された。同年12月にはさらに7両が尾久から転入したことから隔日運用終了し盛岡編成は当区配置車の20両のみで運用された。 盛岡客車区配置車一覧内訳/形式キハ82キハ80キロ80キシ80備考新製車 111112 1964.09.01付新製第一次尾久転入車10・111525 303134 10・12 4・5 1964.09.22・23・10.01付転入第二次尾久転入車1424 20・2135 16 11 1964.12.01付転入 備考 運用 盛岡0905(2006D)1257福島1303(6D)1650上野1230(6D)1611福島1616(2006D)2000盛岡 「つばさ」盛岡編成秋田編成の上野方連結 1965年10月1日ダイヤ改正盛岡電化完成し盛岡編成仙台運転所新製配置され483系電車化され「やまびこ」発展的解消全車向日町運転所転出した

※この「盛岡客車区(盛モカ)」の解説は、「国鉄キハ80系気動車」の解説の一部です。
「盛岡客車区(盛モカ)」を含む「国鉄キハ80系気動車」の記事については、「国鉄キハ80系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「盛岡客車区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盛岡客車区」の関連用語

盛岡客車区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盛岡客車区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ80系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS