盛岡城へ連行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:57 UTC 版)
捕えられた船員達は先ず盛岡城に連行された。船長のスハープは 「…城壁のある町に来たので、この町で、多分大領主或は小さな国王の前に出るため、このような事が起こったのだと気付いた。様々な木のある庭園や、色々な店を連ねた大通りがあるこの美しい町を通って、町はずれにある大きな屋敷の木造の高い門の中の離れに案内された」 と、日記に城下町の印象を記している。その後藩主の南部重直に謁見した船員達は丁重なもてなしを受けた。藩主は当初彼らを密航した宣教師ではないかと疑い、通訳の役人に、ポルトガル人、スペイン人、フランス人、イギリス人、デンマーク人、スウェーデン人、クレタ人(ギリシャ人)ではないかと質問させた。また十字架を差し出して祈祷するように言った。彼らはこれらを拒否しオランダ人である、と答え、また、皇帝(徳川家)の許可を得て長崎で交易をしたり毎年江戸で皇帝に拝謁し贈り物もしていると答えた。藩主は更に彼らを試すため踏絵に用いる聖母マリアの描かれた銅板を差し出し、これに接吻するはずだと言った。しかし船員達は反対に銅板に唾を吐き、これを砕いてもよいかと尋ねた。これを聞いた藩主は大笑いし、彼らが宣教師などではないことを確認した。また船員の一人はセイロン島でポルトガル人から受けた傷を見せ、ポルトガル人はこういうことをする我々の仇敵であると答えた。こうしたアピールは藩主に気に入られた。その後二週間程盛岡に滞在した後、江戸へと出立した。スハープの日記によると、滞在中彼らの身辺の世話をしていた役人は涙を流し別れを惜しんだという。
※この「盛岡城へ連行」の解説は、「ブレスケンス号事件」の解説の一部です。
「盛岡城へ連行」を含む「ブレスケンス号事件」の記事については、「ブレスケンス号事件」の概要を参照ください。
- 盛岡城へ連行のページへのリンク