盛岡大船渡線とは? わかりやすく解説

盛岡大船渡線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:45 UTC 版)

岩手県交通大船渡営業所」の記事における「盛岡大船渡線」の解説

運行経路 主要停留所のみ掲載詳細大船渡・盛岡バス時刻表参照赤羽根峠経由盛岡バスセンター - 県庁市役所前 - 盛岡駅前 - 日赤前 - 都南営業所 - 大迫バスターミナル - 米田交差点 - 遠野駅前 - 坂本口 - 世田米駅前 - 田代屋敷 - 日頃市駅前 - サンリアショッピングセンター - 盛駅前 - 県立大船渡病院 荷沢峠経由県立中央病院前←)盛岡バスセンター - 県庁市役所前 - 盛岡駅前 - (盛岡南IC) - (東北自動車道釜石自動車道経由) - (東和IC) - 道の駅とうわ盛岡乗車大船渡降車のみ) - (東和IC) - (釜石自動車道経由) - (宮守IC) - 荷沢峠 - 世田米駅前 - 田代屋敷 - 日頃市駅前 - サンリアショッピングセンター - 盛駅前 - 県立大船渡病院 全ての便が大船渡営業所担当である。ただし、2013年3月 - 6月頃の短期間一部便の運行を矢巾営業所肩代わりすることとなり、一部車両同所貸出された。 下り第3・4便と上り1・2便は荷沢峠回り高速道路経由での運行となっている。また上り第1便は盛岡バスセンターから先の県立中央病院まで足を延ばすまた下り第1便は盛岡駅始発である。遠野経由便米田交差点において、荷沢峠経由便道の駅とうわにおいてトイレ休憩がある。泊まりダイヤ(夜盛岡着 - 松園営業所滞泊 - 翌朝盛岡発)となる運用存在し泊まり明け松園営業所盛岡駅は「盛岡駅松園線」として運行される盛岡側での乗務員休憩は、上り第3便 - 下り第4便の折返し盛岡バスセンター駐車場で、それ以外の便が松園営業所となっている。 2枚綴り回数乗車券設定大船渡 - 盛岡遠野 - 盛岡設定がある。荷沢峠経由利用する場合には追加料金が必要。盛岡バスセンター - 盛岡駅間における定期券利用一般定期券のみ利用可能IGRいわて銀河鉄道発売している企画乗車券利用できない世田米駅前接続する陸前高田住田線との乗継回数割引乗車券設定されている。 田代屋敷 - 盛駅前間岩手開発鉄道日頃市線代替バスとしての機能有している。 沿革 1955年昭和30年4月岩手県自動車(後の岩手県南バス)・岩手中央バス東部バス3社の請願の末、岩手県自動車によって運行開始1976年昭和51年6月1日合併によって岩手県交通路線となる。 2007年平成9年12月3日:5往復中2往復遠野経由となる。 2010年平成12年4月1日:全便遠野経由となり、荷沢峠経由便が一旦廃止2011年平成23年7月19日現在の運行ルートとなり荷沢峠経由運行を1往復再開荷沢峠経由盛岡行の終点県立中央病院前延伸。また大船渡側の終点県立大船渡病院となり、市内中心部へは入らなくなる。 2014年平成26年9月20日荷沢峠経由の便を高速道路経由とし、所要時間短縮

※この「盛岡大船渡線」の解説は、「岩手県交通大船渡営業所」の解説の一部です。
「盛岡大船渡線」を含む「岩手県交通大船渡営業所」の記事については、「岩手県交通大船渡営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「盛岡大船渡線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盛岡大船渡線」の関連用語

盛岡大船渡線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盛岡大船渡線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩手県交通大船渡営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS