過去に使用された車両とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過去に使用された車両の意味・解説 

過去に使用された車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:45 UTC 版)

八戸線」の記事における「過去に使用された車両」の解説

キハ10キハ20形・キハ22形 キハ28形・キハ58キハ40形キハ48形一般車) - 主に2 - 3両で運転されていた。冷房改造された車両がなく、ワンマン化され車両も元大湊線使用車両のみであるためオリジナル車両の国鉄時代からの変更点塗色トイレ汚物処理装置設置くらいだった冷房改造がされていないため、数少なくなった扇風機設置車両であるほか、ドア数が少ないことや片引き戸存在することから冬季暖気漏れにくい構造となっている。また旧来のセミクロスシート車両である。 一般車すべての車両非冷房車であり、ワンマン運転行われておらず、各無人駅での車掌による運賃収受が行われていることと相まって近年では一昔前非電化路線の姿を残す貴重な存在となっていた。 青い森鉄道線との直通列車はすべて本形式充当されていた。 2012年全線運行再開後からは津波対策として車内避難用梯子搭載された。 キハ40形キハ48形リゾートうみねこ土休日定期列車などで運行されジョイフルトレイン五能線リゾートしらかみベースにしており、先頭車両展望席設けられている観光列車。 以上の気動車はいずれも、現在の八戸運輸区所属 50系客車 盛岡客車区(現・盛岡車両センター所属 DE10 1127が牽引する50系客車

※この「過去に使用された車両」の解説は、「八戸線」の解説の一部です。
「過去に使用された車両」を含む「八戸線」の記事については、「八戸線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去に使用された車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去に使用された車両」の関連用語

過去に使用された車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去に使用された車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八戸線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS